このBLOGにアップする最終記事です。以後は、http://kaisho-farm.blog.jp/ こちらにおいでください。
大晦日だからこの一年を振り返ろうと、まず考えたのはBLOG記事をざっと読もうということだった。せっかくだから新しいlivedoorの機能で電子ブック(EPUB形式)を書き出してみようと始めたが、これが簡単には進まない。ファイルの書き出しについては問題がないのだが、これを読めるソフトは今まで使ったことがなかったので探すのだが、なかなか適当なものが見つからない。結局windowsでは適当なソフトが見つかっておらず、androidのgoogleブックリーダーで読むことができている。またgoogle依存度が上がってしまった。nexus9は、画面が大きく精細度が高いこともあって、結構快適に読むことができる。と、本題ではない話が長くなってしまった。
それで、1年分のBLOG記事を斜め読みして、今年の10大出来事をピックアップしてみたら次の通り。
(1) 大雪(2月) 私は、ハウスを護るために農場にいたが、数十年ぶりの大雪はすごかった。1時間半おきに下からトントンと叩いて雪を落として何とか無事だったが、停電に加えて電話(通信)が止まり、陸の孤島になってしまった。
(2) 農民車交代 アメリカから帰国した娘夫婦に前のプリウスαを譲り、フィールダーハイブリッドに交換。最近運転技術が低下したので、幅の狭い車に替えたかったのが本音だ。
(3) 乗用管理機(トラクター)交代 農業用の機械(メイン)も交代した。前のウルトラポチはまだ使えたが、うちの湿田に適したアグリカという機械の中古の出物があったためだ。
(4) 天井裏にケモノ サルにかぼちゃをやられたが、畑や田んぼの被害は例年発生している。今年は天井裏にアライグマかハクビシンが住み着いた。業者に依頼して何とか駆除。
(5) ビニールハウス2号棟建設 ハウスの有用性を確認したので、2棟目を建設した。出来栄えを見たご近所さんから、ハウス3棟の建設依頼も舞い込んだ。
(6) 水源地のダムを作り替えた 以前からの懸案事項だったダムの改修を行った。イノシシにひどく壊され、ちょっとの手直しでは復旧不可能となったため、作り替えた。
(7) 溶液栽培に挑戦 1号ハウスの中に溶液栽培の実験プラントを設置し、トマトときゅうりの試験栽培を行った。出来栄え(見栄え)はいいが、食味がもうちょっと。虫や病気の問題がありそうで、来年は、本格実施ではなく拡大試験栽培を行うつもり。
(8) 雑誌「野菜だより(2015/1)」に記事掲載 雑誌には結構毎年載っています。家庭菜園をされている皆さんを対象とした雑誌に載りました。ライターさんのご要望により、経済面の話題も提供しました。
(9) ふるさとネットワークに連載記事 田舎暮らし不動産情報誌に1年間の掲載を依頼され、田舎暮らしのあれこれをまとめて記事(12本)にしました。粗点に並ぶ本ではないので、BLOGに転載しています。
(10) FM東京ホンダスマイルミッションに出る 全国の頑張っている人にインタビューして回るという番組に取り上げられました。カメラマンの甥がこの番組に加わっていることもあって引っかかったもの、ラジオは初めてでした。
という具合で、6年目を迎えていろいろな施設などを更新・追加する必要が出ている状況が浮かび上がります。定年帰農という動きもちょっと山を越した感があるのですが、相変わらずマスコミなどには登場しています。さて、来年はどうなるでしょう。
にほんブログ村 
ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
このBLOGは昨年末で更新中止として別のブログに移行したので気付くの遅れました。
私のNexus9はブラックです
家のテーブルでのメインとルーキーファーマーついにNEXUS9が届いた私も同様の組み合わせです。私もやっとnexus9 (ルナホワイト)を手にしました。
キーボードもK480(ブラック)です。
ルーキーファーマーさんの9はインディゴブラックですか?
nexus7(2012)が激@techy9冬タイヤに交換No titleたびいくひとさん、コメントありがとうございます。
房総で冬タイヤが必要かどうかについては、一概には言えないです。うちのあたりは房総でも南の方ですが、山に囲まれてルーキーファーマー冬タイヤに交換冬タイヤおはようございます。
房総でもやはり冬タイヤは必要なんですね。
関東地区の人は、夏タイヤだけで、雪が降ると運転しないのかと想像していました。
調べてみると、こちたびいくひとingressの続きNo titleイチョウ並木です。
ここは日本大通りという、横浜のイチョウの名所です。
平日なのに人出はすごかったです。
北海道とこちらでは1か月くらい違うようですね。ルーキーファーマーちょっと悪そうな鳥の大群来襲甲斐犬自炊さん、こんにちは
普通の犬だと返り討ちにあうらしいですが、
甲斐犬は頼りになると思っていました。
もともと犬は好きなので飼いたいと思いますが、
毎週千葉と横ルーキーファーマーingressの続きNo titleおはようございます。
写真の黄色はイチョウでしょうか?
北海道は10月22日にはイチョウが黄色くなりその後落葉しました。地域の季節差が表れます。
参照(私のブロたびいくひとちょっと悪そうな鳥の大群来襲獣害この記事だけでなく、獣害には多大なる労力を払っていらっしゃる事、かねがね、読ませて戴いています。
さて、下記の「房総半島の景観」の記事で、
http://blog.goo.ne自炊さんちょっと悪そうな鳥の大群来襲がんばれ日本の農業おはようございます。
自分はたかだか100坪ほどの畑と格闘していて、雑草に負けそうになっています。
サラリーマンをやめて専従農業者になるには相当の覚悟が必要だったびいくひと暗渠を掘り始めるNo titleたびいくひとさん、
ようこそおいでくださいました。
確かに草には追われますね。
でもようやく一段落。
こちらの冬は、一応仕事もできるので
やりたいことが山積みでルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo title福平さん、いつもアドバイスありがとうございます
今回は調べながらやっていますが、忘れないようにやってみます。ルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo titleこんばんは。初めまして。
農村生活にあこがれる人は多いですが、実際は自分のように100坪の畑でも草取りに追われて参っています。
週末農業を経験しての専業農家は、たびいくひと暗渠を掘り始める>一番下の流出口ここの升に止水板つけるの、忘れないでね。副平脱穀・終了Thank You!稲刈りのことを説明してくださって、ありがとうございます。とても面白くて、複雑そうです。過程について聞くのは初めてでしたから、今度生活の話を読めるのを楽しみにしてTori雑誌の取材が進行中No titlekeizさんもトーマスの父さんも、
どうも、お付き合いありがとうございます。
まだまだ当分続けるつもりなので
よろしくお願いします。雑誌の取材が進行中No title右に同じです。
熟読しているか記憶にあるかは別として、基本的には全て拝見させて頂いています。トーマスの父雑誌の取材が進行中No title内容を忘れてしまった箇所もありますが、一応、全部の記事を読んでおります。ブックマークで、いつも見るところの一つに入っております。Keizたまには映画でもみるか!No title意外に忙しいのかもしれません。
旅行から金曜の22時半過ぎに帰宅し、その30分後には
家を出て農場に向かいました。
農場到着はちょうど日が替わるころ。
次の朝、たまには映画でもみるか!No title旅行前夜のレイトショーとはパワフルですね。
深夜の巨大SCというのは静か過ぎてなんか怖そうです。
今日はちょっとららぽーとに遊びに行く予定です。トーマスの父芋の収穫・続きNo title豊田さん、ご無沙汰していました。
安納こがねというのですね、なるほど。
4割ほど掘った中に2株ありました。
食べ比べとかしてみようと思います。
去年が良すぎたルーキーファーマー