BLOGの引っ越しについて

このBLOGへの記事アップロードは本年(2014年)末をもって終了します。
その後は新BLOG http://kaisho-farm.blog.jp (すでに過去から最新記事までをすべて収録)
こちらの方に移転いたします。名称は、「定年後・田舎作って・コメ野菜」を踏襲していきます。
面倒をおかけしますが、ブックマークの変更などをお願いします。

なお、検索エンジンでこのBLOGに来られる方も多いので、このBLOGは残したままにします。
スポンサーサイト



会所農場10大ニュース 2014年を振り返る 当BLOG最終記事

 このBLOGにアップする最終記事です。以後は、http://kaisho-farm.blog.jp/ こちらにおいでください。

 大晦日だからこの一年を振り返ろうと、まず考えたのはBLOG記事をざっと読もうということだった。せっかくだから新しいlivedoorの機能で電子ブック(EPUB形式)を書き出してみようと始めたが、これが簡単には進まない。ファイルの書き出しについては問題がないのだが、これを読めるソフトは今まで使ったことがなかったので探すのだが、なかなか適当なものが見つからない。結局windowsでは適当なソフトが見つかっておらず、androidのgoogleブックリーダーで読むことができている。またgoogle依存度が上がってしまった。nexus9は、画面が大きく精細度が高いこともあって、結構快適に読むことができる。と、本題ではない話が長くなってしまった。
 それで、1年分のBLOG記事を斜め読みして、今年の10大出来事をピックアップしてみたら次の通り。
 
2月大雪


(1) 大雪(2月)
 私は、ハウスを護るために農場にいたが、数十年ぶりの大雪はすごかった。1時間半おきに下からトントンと叩いて雪を落として何とか無事だったが、停電に加えて電話(通信)が止まり、陸の孤島になってしまった。

(2) 農民車交代
 アメリカから帰国した娘夫婦に前のプリウスαを譲り、フィールダーハイブリッドに交換。最近運転技術が低下したので、幅の狭い車に替えたかったのが本音だ。
 
(3) 乗用管理機(トラクター)交代
 農業用の機械(メイン)も交代した。前のウルトラポチはまだ使えたが、うちの湿田に適したアグリカという機械の中古の出物があったためだ。
 
(4) 天井裏にケモノ
 サルにかぼちゃをやられたが、畑や田んぼの被害は例年発生している。今年は天井裏にアライグマかハクビシンが住み着いた。業者に依頼して何とか駆除。
 
(5) ビニールハウス2号棟建設
 ハウスの有用性を確認したので、2棟目を建設した。出来栄えを見たご近所さんから、ハウス3棟の建設依頼も舞い込んだ。
 
(6) 水源地のダムを作り替えた
 以前からの懸案事項だったダムの改修を行った。イノシシにひどく壊され、ちょっとの手直しでは復旧不可能となったため、作り替えた。
 
(7) 溶液栽培に挑戦
 1号ハウスの中に溶液栽培の実験プラントを設置し、トマトときゅうりの試験栽培を行った。出来栄え(見栄え)はいいが、食味がもうちょっと。虫や病気の問題がありそうで、来年は、本格実施ではなく拡大試験栽培を行うつもり。
 
(8) 雑誌「野菜だより(2015/1)」に記事掲載
 雑誌には結構毎年載っています。家庭菜園をされている皆さんを対象とした雑誌に載りました。ライターさんのご要望により、経済面の話題も提供しました。

(9) ふるさとネットワークに連載記事
 田舎暮らし不動産情報誌に1年間の掲載を依頼され、田舎暮らしのあれこれをまとめて記事(12本)にしました。粗点に並ぶ本ではないので、BLOGに転載しています。

(10) FM東京ホンダスマイルミッションに出る
 全国の頑張っている人にインタビューして回るという番組に取り上げられました。カメラマンの甥がこの番組に加わっていることもあって引っかかったもの、ラジオは初めてでした。
 
 という具合で、6年目を迎えていろいろな施設などを更新・追加する必要が出ている状況が浮かび上がります。定年帰農という動きもちょっと山を越した感があるのですが、相変わらずマスコミなどには登場しています。さて、来年はどうなるでしょう。
 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/29直売所 味噌用大豆予約開始、1/11・TV放映

今年もご利用ありがとうございました。白菜・大根など、冬野菜いろいろあります。年越し蕎麦用に自然薯あります。お正月用八つ頭いかがでしょう。今年も味噌用大豆の予約を承ります。お渡しは1月後半以降になります。麹の手配もお手伝いします。予約については、メール返信、電話、直売所でもお受けします。
正月飾り用のウラジロとユズリハをプレゼントいたします。ご希望の方はおっしゃってください。
新年1/5・6はお休みをいただき、12・13から開店です。

1/11(日)7:00からのNTV「所さんの目がテン!」に、短時間だと思いますが農場と直売所が採り上げられる予定です。シーズンオフですが、コメ野菜の故郷をご覧ください。

数が少ないもの(5袋未満)
春菊、水菜、サニーレタス、芽キャベツ、パセリ、クレソン、菜花、赤かぶ、銀杏

5袋以上のもの
キャベツ、大根、白菜、山東白菜、ブロッコリー、八つ頭、小松菜、ターサイ、長ネギ、自然薯、カブ、玉ねぎ、サツマイモ(安納芋)、サツマイモ(鳴門金時)、サトイモ、干しずいき

黒米はいかがでしょう。3合に大匙一杯入れると赤飯のような色で炊けます、アントシアニン豊富。300円/150gです。

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。
味噌用大豆は、千葉県君津の在来種「小糸在来」で1000円/Kg前後、麹は1100円/1.2Kg前後の見込みです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
500円以上のお買い上げで、中区および隣接区に無料配達します。他地区の方はお問い合わせください。

TV放映のお知らせ

 一度お知らせしたけれど、局側からもう少し公表を待つよう依頼されていたものです。
1カ月ほど前に、農場と横浜直売所に取材陣がやってきました。当初予定されていた1/4(日)ではなく、翌週の1/11(日)に放映日がずれ込むそうです。先日本当に出るんですかと聞いたら、1~2分映りますといっていました。が、メインではありませんから出ない可能性もあります。そういう前提でご覧ください。
 
 1/11(日)7:00 NTV 所さんの目がテン!
 
農場での取材風景
1228農場取材

横浜直売所での取材風景
1228横浜取材

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

本日は取材対応

1128逆取材2
              撮影隊は総勢4人、大きな道具も持ってきた

 10日ほど前にBLOG経由で取材したいとの連絡を貰っていた。日本テレビの「所さんの目がテン!」というこれまで私自身はみたことがなかった番組である。それに、まだ企画段階で年末くらいには方針が決まるので、決まったら協力してくださいというので、「じゃ、決まったらできる範囲でね」といっておいたのだが、どうやら企画が通ったようで今週になってから連絡があり、早くも今日取材ということになった。

1128逆取材1
    収穫したダイコン・カブ・山東菜なども撮影

1128逆取材4
    季節の演出は、水に浮かぶ紅葉

1128逆取材5
    作成中の燻炭も出演

正月早々の1月4日朝7時から放送ということだ。ここでいうわけにはいかないが、番組で新しい企画に取り組むらしく、その皮切りのお手伝いというところだろう。それほど露出しないと思うが、それでも3時間半ほど色々なところを録っていった。今年は4日まで正月休みの方も多いと思うが、どうぞご覧ください。我々は主役ではないので、出ないかもしれませんけれど。


1128逆取材3
    夕方になったので、カミさんがおにぎりと漬物、みそ汁を用意した。これも取材対象に!

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

会所ダム完成

1227玉石運び

 昨日の続きで堰の仕上げを行った。お隣さんから運搬車2杯分ほどの玉石をもらい、途中から一輪車で小運搬(12個ずつ)して、ブルーシートを押さえるように並べた。とりあえず水漏れや崩壊の気配もなく、具合よく納まっているようだ。

1227会所ダム2

 ただ、長期的なことを考えるともう一皮くらいは石を並べておきたいし、取水部分のバケツは作りなおそうと思っているが、これで適切な管理を続ければ20年位は使っていけると思う。

1227会所ダム完成


 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

水源地の堰、改修開始

1226水源地1

 一昨日、以前から温めていた案(堰の位置を少し下流側にずらして新設)を検討してみたところ、実働日で7日以上かかる見込みとなった。お隣のお宅に玉石があるので、それをもらって積む計画だが、石が3立米以上必要で運搬と積み込みに3日はかかるからだった。現場は、町道から沢沿いに20m程度入ったところにあり、ユンボも運搬車も入れず、辛うじて一輪車が入れるくらいのところであり、少しずつ運んで手で積むしか方法はない。
 ということで、既存の堰の位置で作りかえることにした。堤体は土嚢を積んで作られたものだが、一部を底まで切り開き、塩ビ管(VU65)を入れた。これには点検口をつけてあり、必要に応じて底にたまった泥を排出するためのものだ。取水パイプも塩ビ管(VU75)で、2連装にした。パイプを埋めながら泥を積み上げたが、水を含む土は油断すると流れて崩れていく。一応今日のところは土の堤体に遮水用のブルーシートをかけたところで終了、明日はシートの上から石を積んで土が崩れるのを抑える作業を行う。マイクロ・ロックフィルダムである。
 今回は、底にたまった泥をほとんど押し出したので、大昔に取水用に入れてあった塩ビ管(VU40)も生き返った。数日間水が止まっていたせいで、池の水面がずいぶん下がっていたから、昔の取水管を配管につなぎ、とりあえず池や田んぼに水を入れ始めている。明日は石積みだが、2日あれば終わるはずだ。時間的には新設の3分の1程度で完成となりそうだ。

1226水源地2
    石を積み終わると、不自然なブルーシートは隠れる(はず)

ボツになった新設計画
1226水源地計画1


 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

防獣ハウスが完成

1225ハウス完成2

 ご近所さんから依頼されたサルよけのハウスがようやく完成した。約3週間と予定外の時間がかかったが、私自身の腰痛と雨、それに標準外の金網と防鳥ネットが加わったからである。それに、予定地の地中に石が埋まっており、架構のパイプを簡単には打ち込めなかったことも原因の一つだった。とはいえ、色々と新しい問題にぶつかったので非常に面白い時間を過ごすことができた。
 備忘録的に今回の経過を書き記しておこう。最初に苦労したのは地中障害だった。はじめのうちは依頼先(工事業者さん)からハンマードリルを借りて進めたが、腰痛で休んでから借り直すタイミングを失い、ナシでやることになった。ただ、組み上げてからの出来栄えに問題があったため、揃っていないパイプを抜いて挿し直したが、その際にはパイプの切れはしを打ち込んで穴を開けることで、ようやく揃えることができた。最初から気づけばよかった。

1225ハウス完成

 次の課題は腰から下に金網を張ることだった。一応、網の下を掘って進入するケモノもいるから地上部から120~135cmの高さに設置したパイプに150cmの網を張って余りを外に出すようにした。まあこの辺りは問題がないが、網の取り付け方法にはいろいろ迷った。まず考えたのはハッカで番線を巻いて止めることだったが、すぐに錆びてしまうだろうということでやめた。次はハウスに使うマイカ線を使ってみたが、まるで仮止めのような感じでこれも中止。最後は、グリーンのビニロンの紐にしてみたが、これがまあまあだったのでこれを採用した。手間を考えると、パッカーでも良かったかもしれない。
 最後は、上部を覆うネットだ。ひと通り終わった昨日の夕方、お施主さんに聞いてみたら「防鳥ネットでいいけれど、それを張るところまでやって欲しい」といわれたので、うちにあった防鳥ネットを張ってみた。それで終了なんだが、どうも防鳥ネットじゃサルが乗っかっただけで破れそうだし、耐久性にも疑問がある。どこかでやり替えることになるんじゃないかな。でもとにかく一仕事が終わった。
 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

暮れの目玉商品

1204ヤツガシラ

 今年、一番できがよかったものというとサトイモだろう。コメも最高の収穫量だったが、反収でみるともう少し頑張りたいところなので、やはりサトイモである。この辺りの土が粘土質だからだと思うが、イモ類はいずれも味がいい。私などは、今まで食べなかったサトイモも食べるようになってしまった。
 普通のサトイモは収穫してから直売所で販売し地道に売れていたのだが、正月を控えた今週からはヤツガシラを並べている。これはかみさん秘蔵のもので、かなり立派に育ったイモである。うっかりして月曜朝に出すメールには書き忘れたのだが、それでも半分以上売れてしまった。来週はおせち料理の時期だから完売となるのではないかと期待している。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

困った事件

1224水源地崩壊

 この頃は火曜日の夜に移動することが多かったが、久しぶりに水曜日にやってきた。到着後に見まわったら沢水が止まっている。今の時期は止まっていても大した影響はないので、終盤を迎えているハウス建設(依頼工事)が優先だが、行き掛けに直そうと水源地によったら、堰がこれまでにないほどひどく壊れていた。夏には、ここからつながる配管パイプが破損したという事件があったが、その時は二本足のイノシシの仕業だったけれど、今回は辺り一面が掘り返されていたので四本足のイノシシの仕業だと思われる。
 これはちょっとした修理というわけにはいかない。ハウスの工事を至急終わらせて堰の新設を行うことにした。数年前から何とかしなければと思っていつつ延び延びとなっていたのだけれど、ドーンと強く背中を押されてしまった。早速計画を練り始めた。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/22直売所 配達は火曜でお願いします 味噌用大豆予約開始

白菜・大根など、冬野菜いろいろあります。今週に限り、配達員所用あるため火曜日の配達とさせてください。今年初めに味噌を作られた方、手前味噌の味はいかがでしたか? 今年も味噌用大豆の予約を承ります。お渡しは1月後半以降になります。麹の手配もお手伝いします。予約については、メール返信、電話、直売所でもお受けします。

年末は12/29・30開店します。新年1/5・6はお休みをいただきます。


数が少ないもの(5袋未満)
サニーレタス、レタス、リーフレタス、聖護院かぶ、クレソン、カボチャ、かぶ、赤かぶ、パセリ、春菊 、銀杏

5袋以上のもの
キャベツ、大根、ブロッコリー、水菜、ターサイ、生シイタケ、長ネギ、白菜、小松菜、菜花、山東白菜、ごぼう、人参、サツマイモ(安納芋)、サツマイモ(鳴門金時)、サトイモ、干しずいき

黒米はいかがでしょう。3合に大匙一杯入れると赤飯のような色で炊けます、アントシアニン豊富。300円/150gです。

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。
味噌用大豆は、千葉県君津の在来種「小糸在来」で1000円/Kg前後、麹は1100円/1.2Kg前後の見込みです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
500円以上のお買い上げで、中区および隣接区に無料配達します。他地区の方はお問い合わせください。

雨の一日の過ごし方

 昨日、ハウスの方は肩から下の部分に金網を張るという最終フェーズに入ったが、今日の雨でまたもや途中でブレークということになっている。明日は、収穫もあるし作業の再開は難しいので、完成は来週に延びることになった。

1218ハウス
 
 今朝は弱い雨から始まり、昼ごろにはかなりの雨になってきたので、火曜日には殆どできなかった ingress 活動をやってみることにした。時々調べているが、都会である横浜に比べるとポータル(拠点)の数は絶対的に少ない。悲劇的ですらある。農場から最も近いポータルは5km先、次はというとそこからさらに2Km先という具合だ。それなので、ここでの活動は新しいポータルの申請に主体を移すことになる。今日のところで言うと、社寺や郵便局、駅など24箇所を送信した。この辺りではまだ駅・郵便局などもポータルとなってはいない。ただ、申請件数は相当あるらしいから、申請中かもしれないけれど。昼ごはんを食べてから出かけたから、ちょうど午後いっぱいかけたが、クルマで50Km位は走ったと思う。ポータルやポータル候補の密度は薄く、歩いて回るにはちょっと無理がある感じだ。
 雨の中無理やりやった感じで、どうも達成感に欠ける。本来の遊び方ではない。来週火曜日は祝日だからエージェントは多数出ていると思われるが、天気になることを祈ろう。山下町・中華街あたりで頑張ろう。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

発見、暗渠工事中

 籾殻を取りに行く途中、道路脇の田んぼで暗渠の工事をやっているところを通りがかった。私とは違って、れっきとした地元の工事業者さんだが、それほど厳密にやっているようには見えず、ちょっと安心したのである。ここでもユンボは働いているが、うちの機械よりもかなり大きい。ただ、バケットは細身で暗渠掘り専用という感じだ。大多喜町の業者さんだからこういった仕事も多いのだろう。

1218暗渠工事

 しかし、作業員さんたちはみんな泥だらけ、確かにこの前相当な雨は降ったが、うちと同様に水はけの悪い田んぼと見受けた。明るいうちに籾殻を積みたかったので詳細な見学やインタビューはできなかったが、次の機会には聞いてみることにしよう。
 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

クラウドの整理

 今度購入したwindowsタブレットのディスク容量は64Gである。この手のものとしては少なくはないが、十分ではない。容量確保のために64GのマイクロSDXCカードを買って入れたので、トータルは128Gと必要最低限のレベルにはなった。しかし、問題がまだ残っていた。
 最近はクラウドを活用しているので、基本的に本体内にデータを入れる必要がないように思ってしまうのだが、クラウドをバックアップする形で本体内に保管しているのだ。これはオフラインでも使えるようになっているのだろう。MicroSoftのOneDriveは、一応オンライン専用とオフライン対応の2つの状態を選択できるようにはなっているけれど。私の場合、カメラのデータはDropboxその他のデータはOneDriveというふうに使い分けしてきたが、OneDriveでは25G、DropBoxは11Gと結構な量となっている。デジカメデータは今年の分のみで、昨年以前のものはHDDに移しているのだが、それでもその程度ある。
 これでは少ないCドライブも溢れてしまいかねない。ということで、まずOneDriveはSDXCカードに移管した。しかし、DropBoxはリムーバブルメディアには移せないと文句を言ってくる。なんとかしてしまうソフトもあるのだが、本家の方が鍵をかけることもあるようで、ちょうど今は使えるようにはならなかった。結局、データも写真もOneDriveを使うことにして、すべての端末の設定を変更した。この他に、amazonやgoogleのクラウドもあるのだが、当分OneDriveに集約することにした。
 
 クラウドといえば、iTunes Matchという音楽のクラウドサービスは頼んでいる。androidは枠外ということを知らずに頼んだが(そりゃそうだろうな)、音楽はPCといPhone限定ということで我慢することにした。まあ、androidの世界ではいつか問題解決する可能性は高い。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

やってこなかったタブレット

 注文した lenovo のタブレットは、今朝6時ごろ市川のアマゾン配送センターから発送された。これは困った、うちのあたりは僻地だから、ヤマトの配達担当者は昼過ぎに一度来るのみである。このままだと明日到着になってしまう。並行して注文したキーボードとマウスは本日届いたので、顔なじみの配達員さんに、もう一つ来る予定の荷物があってそれは急ぐからセンターにとりに行く旨伝えた。いつも夕方電話をかけてきて、申し訳なさそうに明日でいいですか? と聞いてくる配達員さんは、ちょっとホッとした様子だった。
 ちょうど夕方前にもみ殻を取りに大多喜町の方に出かけたので、帰りに御宿センター(配達担当)に立ち寄ったら、5時ごろだったけれどまだ着いていなかった。朝6時に市川を出たはずなのだが、同じ千葉県でも勝浦は遠いところらしい。家に帰ると無駄なので、そばのコンビニなどでちょっと時間をつぶしたら、ようやくセンターから届いたとの電話があった。ということで、配達ではなくこちらから取りに行ったのだった。帰ってからずっとセットアップして躾け中だ。

1218wintab.jpg

 ここで困った現象が起きた。新しいキーボードでキーリピートが発生するのだ。これは初期不良だと返品手続きをして荷造りをし、すでにあったK480で入力をし始めたのだが、なんとこちらでも同じ現象が発生する。どうやらキーボードではなくタブレットに問題があるのかもしれない。と考えながら検索すると、どうやらbluetooth と無線LANの電波が干渉しているということが分かった。ほかの端末(windowsタブレットやandroid)では起きないので、lenovoの初期不良かとも思ったが、試しに2.4G帯ではなく5G帯の無線LANにつないだら、問題なく動き始めた。横浜の家の無線LANも5GHz帯を装備しているので、まあどちらでも使えそうだ。いろいろなことがあるものだと改めて思った次第。一応躾けも済み、これは新タブレットで書いている。
 
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

防獣ハウスは何とか見せられるようになった

 地中の石などに邪魔されてパイプの深さがばらついたので棟のパイプがうねっていたハウスだが、本日大幅に状況を改善させた。一応組み上がったハウスのパイプ支柱のうち、所定の深さまで入っていないものを抜き、パイプのきれっぱしを打ち込んで穴をあけて再び差し込んだ。これを何本もやって1本を除いて何とか収まった。その1本だが、両側のアーチ状のパイプを頂部でつなぐパイプにちゃんと奥まで入っていなかったためだと判明し、ようやく多少の波打ち程度になった。

1217ハウス是正

 あまりにも出来が悪かったので写真も撮っていなかったから、是正の前後の比較はできないので、なんだこれでも直したのかと指摘されそうだが、まあ何とか面目を保つことはできそうだ。何しろ、こちらのお宅の家業は土建屋さんだから、お膝元でみっともないものを作るわけにはいかないのである。あとは金網を張れば完了だが、材料はいつ届くのだろうか。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

新しいタブレットを購入

 昨日書いたあと、いろいろ考えた。一旦は windows10 が出るまで待とうと考えて、当分の間手持ちの windowsタブレットを持ち歩こうと決めたのだったが、ここで何か買っておかないときっと nexus 6 を買ってしまうんじゃないか(実に勝手な理由だが)ということで、いろいろ調査を進めた。その結果、lenovo Miix 2 8 という小型のタブレットを買ってしまった。これじゃ、7inch 8inch 9inch の3種類のタブレットを持つことになってしまうが、仕方がない(といっておこう)。

1217キーボード
これがk480、ダイヤルの切り替えで3台のPCやタブレットで使うことができる
1217キーボード2

 で、今 windowsタブレット と共に持ち歩いている(お気に入り)キーボードである logicool k480 をもう一台購入して、横浜と農場のそれぞれに置くことにした。windowsタブレットは横浜に置いたままにしよう。と考えると、メッセンジャーバッグにはタブレット3台を入れて持ち歩くことになりそうだ。早ければ、新windowsタブレットは明日到着だ。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

最近の携帯端末事情

1216android.jpg

 いつも持ち歩いている端末を並べて写真に撮ってみた。左から順に、Galaxy Nexus Nexxus 7 Nexus 9 Nexus 5 、下にはiPhone 5 、このほかにこれを撮ったiPod Touch 5 が加わる。ingress をやるときには Nexus 9 とiPhone かiPod Touchのうち1台を置いていくが、代わりに外部電池2~3台が加わる。横浜の家と農場間の移動時にはそれらをすべて持ち歩くので、先日メッセンジャーバッグを購入した。
 実は、この上更に NEXUS 6 を買おうとしていたが、先週一旦発売となって1時間もしないで売りきれとなったし、再発売を待つ間に冷静に考えるとあまりに高くなってしまった感もあるため、NEXUS 5をそのまま使って次世代まで待つことを決めた。代わりに、これも常に持ち歩いている Windows 8.1 タブレットとその付属品を運ばずに済むように、もう1台 windows8.1タブレットまたはノートを買うことにした。毎週、売り上げの集計などでEXCELを使っているのだが、androidの互換ソフトではどうもやりにくいし、使用しているクラウド(OneDrive)との相性も今一つだからである。また、画像処理を含むBLOGの記事アップロードも、今のところwindowsがずっと使いやすい。ということで、じっくり座って使うには、もう少しwindowsと付き合う方がよいということだ。
 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/15直売所 冬野菜いろいろ

白菜・大根など野菜色々あります。農場では霜が降り、野菜がおいしくなっています。山東白菜、お薦めです。ミニトマトは終わりました、5か月間のご愛顧ありがとうございました。

数が少ないもの(5袋未満)
チンゲン菜、菜花、キャベツ、ホウレンソウ、芽キャベツ、サニーレタス、小カブ、聖護院カブ、赤カブ、パセリ、ニンジン、リーフレタス、柚子

5袋以上のもの
長ネギ、水菜、ブロッコリー、小松菜、ハクサイ、山東白菜、大根、春菊、クレソン、サツマイモ(安納芋)、サツマイモ(鳴門金時)、ジャガイモ、サトイモ、銀杏、干しずいき

黒米はいかがでしょう。3合に大匙一杯入れると赤飯のような色で炊けます、アントシアニン豊富。300円/150gです。

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
500円以上のお買い上げで、中区および隣接区に無料配達します。他地区の方はお問い合わせください。

暗渠の延伸工事

1214暗渠延伸1-5

 ハウスの工事が一段落したので、今日は暗渠最上流を延伸した。この部分は、暗渠の主要部材であるコルゲート管を伸ばし、必要に応じて3号田んぼからの水を直結で流して管の中に堆積した泥などを排除できるようにするためである。ユンボを後ずさりさせながら溝を掘るため、4号田んぼ脇の斜路を半分ほど崩すという結構な工事となった。

1214暗渠延伸0

水を止めると、適当な勾配になっていることがわかる
下の写真は、3mほど伸ばしたあとのもの

1214暗渠延伸1

 一応、すでに掘ってあった溝は水流で適当な勾配になっていたが、延伸部分の勾配調整のため、帰りがけにまた水を流すようにしてきた。現在は仮設で3号からのパイプを溝まで伸ばしているが、完成後は田んぼに入れるか暗渠に流すかの切り替え方法を考えなければならない。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

防獣ハウスの組立が一段落

本日、夕方までかかってハウスの骨組みを終わらせた。あとは高さ1.2mまで金網(来週届くはず)を張ればー応完成だが、一部のパイプが地中の小石などに当たって高止まりしており、かなり波打った状態になってしまった。ハンマードリルを借りてやっているうちはよかったが、腰痛で休んだりしたため後半は借りずにやったらこの始末。もしかすると一部やり直しするかもしれない。このままだと、見るたびに「ああ、失敗した!」と思い出しそうだから。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

いまどきの作業

 本日は頼まれている防獣ハウスを作りながら、時々帰ってきては今季3度目の燻炭の燃え具合を確認したりで、すっかり暗渠の作業は放り出している。しかし、雨のおかげで沢水は多いから、溝の中はちょっとした川のような状態となっている。私がやらなくても水が均してくれているというわけだ。

1212田んぼの渓谷

 ハウスは、本体の(アーチ)パイプは終了して片側の妻面の途中、明日でパイプの作業は終了する予定。地面から1.2mの高さまでは金網を張るのだが、資材の到着が来週になるため、完成は来週の後半という予定。そのあと暗渠の作業を再開する。軽トラ3杯取ってきたモミガラのうち1台分は燻炭になってしまったから、暗渠作業の前にもう一度モミガラを貰いに行かなければならない。
 農閑期とはいうものの、実はやることは多い。春から秋にかけては細々とした仕事に追われてしまうため、まとまった作業は今やらないといけない。なんとなく遅れ気味の上に寒くなってきた。今シーズンも積み残しが出るかもしれないなあ。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

今週の ingress

 横浜での定例業務は ingress だ。今週は、腰痛がまだ続いていることもあって軽め、月曜日は家のそばのポータル(拠点)を攻め、火曜日は伊勢佐木町周辺をうろついた。
 色々な収穫があったが、一つは敵の拠点を攻めて中立状態とし、それを自分の勢力に書き換えるという成果を初めて実現できたことだ。もう一つはかなりアクティブに行われているという実感があったことだ。
 月曜日の夕方、家の前の墓地に入りこみ敵拠点→中立→自勢力拠点という攻撃を終えたのはすっかり暗くなった時間。ヘッドライトの明かりを頼りに何とか墓地から脱出したのだが、直後に相手のエージェントがやってきて取り返した。火曜の朝には、すぐさまこちらの方のエージェントが奪い返していた。という具合に勢力地図がドンドン書き換えられる。火曜日は、伊勢佐木町の入り口(敵拠点)をようやく中立にしたのだが、すぐに敵の誰かが取り返してしまった。
 という具合に、町の中では両方の勢力がせめぎあっている。近いうちに他のエージェントと遭遇することになるだろう。これまでの歩行距離は54Kmとなった。

1209ingress.png

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

BLOG移転先テスト中

 移転先については、いろいろ考えたわけではなく安易に livedoor に移している。FC2とどちらが信頼できるかというと微妙だが、とりあえず今までの4千数百件の記事は画像も含めて移行が完了した。
    移行先は http://kaisho-farm.blog.jp/ である。
 まだ素のままで余分な機能はつけていないが、これでもまあいいんじゃないかと思う。ただ、今の状態は全く同じ内容が2組あるということで、検索エンジンなどは戸惑うかもしれない。まあ、移行期間として今月中は検討できるので、その間は両方に記事を載せて様子を見ようと考えている。新年になったら、FC2の方には記事を追加せず、読み取り専用的に使おうと思う。色々なキーワードでたどり着くのはそちらの方になるはずだから。
 移転後の姿(いろいろ変更すると思うが)は、上のリンクからみることができるので、何か気が付くことがあればお知らせください。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

BLOGの引っ越しについて

 6年間続けてきたこのBLOGですが、内容についてはほぼ一巡した感もあるけれど、まだ継続はするつもりです。ただ、これまでのFC2というBLOGサービスから別のものに変更することを計画中です。FC2については、秋ごろにいろいろなことがあったため、サービスの先行きについては心配な点もあるからです。どこかに預けるのではなく自分でサーバーを仕立ててそこに収めるという方法もあるのですが、10年ほど前に自前サーバーが突然壊れ、その中で運用し公開していたHPやBLOGなどのコミュニケーションメディアが消滅するという事件があったので、もうそれには踏み切れません。年内に適当なところに引っ越してテストを重ね、来年早々からの移行という方向で計画中です。
 
 詳細については決まり次第お知らせしていきます。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

12/08直売所 冬野菜いろいろ

白菜・大根やミニトマトなど野菜色々あります。農場では霜が降り、野菜がおいしくなっています。山東白菜、お薦めです。

数が少ないもの(5袋未満)
水菜、赤キャベツ、キャベツ、ターサイ、小カブ、聖護院ダイコン、クレソン、リーフレタス、パセリ

5袋以上のもの
ミニトマト、ブロッコリー、春菊、小松菜、大根、菜花、カブ(あやめ雪)、サニーレタス、長ネギ、白菜、山東白菜、人参、リーフレタス、サツマイモ(安納芋)、サツマイモ(鳴門金時)、タマネギ、ジャガイモ、サトイモ、銀杏、干しずいき

黒米はいかがでしょう。3合に大匙一杯入れると赤飯のような色で炊けます、アントシアニン豊富。300円/150gです。

塩分少なめの梅干しあります、200円/パックです。

開店前でも中で準備をしていますから、声をかけてください。
500円以上のお買い上げで、中区および隣接区に無料配達します。他地区の方はお問い合わせください。

冬タイヤに交換

1207冬タイヤ1

 今朝は霜が降りてあたりが真っ白になり、そろそろ路面の凍結への用心も必要になってきたので、腰は完調ではなかったけれど、冬タイヤに交換することにした。車載のジャッキはほとんど使えないことを先日のパンクの際に痛感しており、古いフロアジャッキも頼りなくなってきたので先日小さな油圧ジャッキを購入していた。2000円もしない小さなものだから、安物買いの銭失いかと思ったが、それなりに使うことができた。ただ、支持部はとても小さいため、滑りそうで怖い。ジャッキアップ後ただちに馬を履かせて交換を行った。

1207ジャッキ

1207冬タイヤ2

 交換するスタッドレスは非対称パターンであり、販売店では左右だけでなく前後も指定してきた。外した夏タイヤは、先日のパンク(使用不可)で1本だけ類似の別タイヤになっており、しかも他の3本より7000キロほど走行が少ないということになるため、後ろに履かせていた。そんなこともあって、新タイヤの前後左右のラベルを貼り直して、春になったら元の位置に装着することにした。

1207冬タイヤ3


 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

「野菜だより」発売になりました

1207野菜だより1

 以前取材を受けていた学研パブリッシング発行の野菜だよりが発売となりました。某番組の取材などもあってすっかり忘れていましたが、発行元が送ってくださったので思い出しました。最近では唯一買っている「現代農業」を定期購読で送ってもらうようにしてから、書店に行くこともなくなってしまいました。インターネットで大体用は済むのですが、本との距離を離すわけにはいかないと反省しています。

1207野菜だより2

 この116~119ページに、我々の農場や直売所のことを記事として掲載してくれています。この隔月発行の雑誌は、家庭菜園をやるような方を対象としたものですから、万人向けのものではありませんが、本屋さんに行ったらどうぞのぞいてみてください。今回は、レポーターさんのご要望もあって、農家としての収支のことも伝えたので記事に収録されています。こういった内容は、通常は明らかにしたくないものですが、定年世代の皆さんが同じようなことをやるためには重要情報だと思うので、簡単ですが情報提供しています。同様の目的で、他のメディアへの掲載も考えているところです。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

ハウスのトマトは終了間近

1206トマト1

 ハウスの中で一大勢力となっていたミニトマトは、7月ごろからずっと穫れ続けていたが、今朝の冷え込みと霜はかなり強烈なものだったため、さすがのミニトマトもすっかり活力を失ってしまった。それにしても12月に入るまで収穫ができたのだから、ずいぶん頑丈だ。

1206トマト2

 1号ハウスのミニトマトは先月終了だったが、2号は脇芽の脇芽の脇芽くらいまで植えたので、うまい具合に時期がずれて長期間の収穫になったようだ。来年は溶液栽培も行うが、いろいろ振り返ってみると虫や病気への耐性などの不安点もあり、もう一年はテスト期間にしようと考えている。このため、ハウスの中は連作対策をいろいろやる必要がある。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。

本日:休養日で Best Always

 昨日から痛んでいた腰が小さな悲鳴を上げており、今日は仕事を休むことにした。昨日、土の中の小石を粉砕してくれたハンマードリルを使用中にチクリといたんだのだが、それがきっかけであった。強力な機械は重いのである。今日もそれを借りる算段をしていたんだが、とても手には負えず作業見送りは残念だ。

1205BestAlways.jpg

 まあ、おかげで冷たい風に身を晒さずに、家の中で届いたばかりの「Best Always/Eiichi Ohtaki」をのんびり聞くという至福の時間が流れている。私は昔からの大瀧詠一さんの信奉者なので、幸せな結末・Happy Endで始めよう・恋するふたりという比較的最近の3曲についてはあまり馴染みがなかったのだが、今こうして聞いてみるととても良いということに気付かされた。初回限定盤についているカラオケバージョンにもこの3曲はちゃんと収録されており、ちょっと嬉しい。もちろんあったことはないのだが、同じ時代を生きてきた彼が亡くなってもうすぐ1年が経過する。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
  ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
プロフィール

ルーキーファーマー

Author:ルーキーファーマー
房総半島大多喜町に山と耕作可能地が揃った素材を購入し、2009年初めから畑と田んぼを作り、半田舎暮らしとほとんど経験がなかった農業を始めた。2010年には農業従事者として認められ、農地も自己所有となる。更にご近所の畑を借り、規模を拡大して農家の仕事にあたっている。コメも野菜もやっており、週末農業の限界も感じていたが、2011年末に40年続けたサラリーマンを辞め、専業農家に脱皮した。農業以外には、定年世代の方々に帰農を勧める活動、子供に自然体験をさせること、農業体験を希望する方への協力などを推進していく。この辺りにご興味のある方は当BLOGにコメントなどで参加して下さい。

ブログ村ランキング
にほんブログ村ランキングに参加しています。投票と「定年後の暮らし」バナークリックお願いします。
カテゴリ
最近の記事+コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
最新コメント
FC2カウンター
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
管理者への連絡・ご意見など
BLOG管理者への連絡、定年帰農者連絡会(メーリングリスト)に参加ご希望の方、メールアドレスと内容を記入してお知らせください。

名前:
メール:
件名:
本文:

新記事連絡メール:登録
必要ならアドレスを入れボタンを押す


提供:PINGOO!
リンク
HS月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QRコード