イワツツジは盛り
トリの来訪
農家への第1歩
昨日までの作業でスケジュールが1日前倒しの形になり、ちょっと予備日のようになった今日だったが、朝一番に畑の耕耘作業をしているときに役場から連絡があり、書類の準備ができましたとのことだった。既報の通り、ご近所の畑を借りる件と、条件(3条申請認可)付所有権移転仮登記という状態の私の農地を正式に所有するための申請(通称3条申請)を同時に行っていたのだが、両方とも先週の農業委員会で承認され書類ができたという連絡である。仕事を放り出し、さっそく役場に出かけていった。
書類は簡単にもらえたのだが、さっそく頼むものがあった。害獣防止のための電気柵を支給してくれると聞いていたので、同じ農林課の別の担当者に話を聞いてみた。どうやら5月末までが申込期間で、11月に支給になるらしい。ちょっと間に合わないがほとんどただと聞くと我慢もしなければならない。仕組みがおもしろい。とりあえず電気柵の材料を購入する、これは自分で払うらしい。その後、手間賃という形で町からお金が出るので、実質はほとんどただになるのである。先着順ということで、一旦家に戻り書類をまとめてもう一度役場に提出した。先着順で予算がなくなるまでということなので、ちょっと慌ててみた。
もう一つの役所にも足を伸ばした。大原にある法務局いすみ支所である。自分で申請をすることも想定しつつ様子を聞きに行ったのだが、多少やっかいであり、売り主さんに迷惑をかけてもいけないので、購入時の仲介業者さん「田舎暮らし!千葉房総ねっと」にお願いしてし司法書士さんの紹介を依頼した。
ということで、ほぼ一日役所回りということになってしまったが、実はとてもうれしい。一応、農業従事者として認定されたわけで、実利的なメリットはともかく、これからの農業についての考え方(営農計画)が認められたわけだし、1年間積み重ねてきたいろいろなことも間違っていなかったと、まずは一安心。
書類は簡単にもらえたのだが、さっそく頼むものがあった。害獣防止のための電気柵を支給してくれると聞いていたので、同じ農林課の別の担当者に話を聞いてみた。どうやら5月末までが申込期間で、11月に支給になるらしい。ちょっと間に合わないがほとんどただと聞くと我慢もしなければならない。仕組みがおもしろい。とりあえず電気柵の材料を購入する、これは自分で払うらしい。その後、手間賃という形で町からお金が出るので、実質はほとんどただになるのである。先着順ということで、一旦家に戻り書類をまとめてもう一度役場に提出した。先着順で予算がなくなるまでということなので、ちょっと慌ててみた。
もう一つの役所にも足を伸ばした。大原にある法務局いすみ支所である。自分で申請をすることも想定しつつ様子を聞きに行ったのだが、多少やっかいであり、売り主さんに迷惑をかけてもいけないので、購入時の仲介業者さん「田舎暮らし!千葉房総ねっと」にお願いしてし司法書士さんの紹介を依頼した。
ということで、ほぼ一日役所回りということになってしまったが、実はとてもうれしい。一応、農業従事者として認定されたわけで、実利的なメリットはともかく、これからの農業についての考え方(営農計画)が認められたわけだし、1年間積み重ねてきたいろいろなことも間違っていなかったと、まずは一安心。
本日の作業
ミズカマキリ
まだ田んぼにはオタマジャクシしかいないと思っていたが、ウルトラポチに乗って走り回っているとミズカマキリのすいすい泳いでいる姿を発見した。去年まで存在すら知らなかった昆虫だ。バックナンバーを調べてみると、6/8に記事を書いていた。去年より1ヶ月以上早いが、そのころは田んぼづくりで追われていたし、田んぼ自体がちゃんとできていなかったから、今くらいが標準なのかもしれない。
ところで、もう一つ正体不明の生物を発見していた。これもポチからみていて田んぼの表面が不思議に動いているため降りて注目して発見したんだが、何かはわからない。長くてニョロニョロした10センチくらいの生物だ。すくい上げようとしたがニョロニョロとどこかに逃げていってしまった。ドジョウかもしれないとは思うんだが、この前放流したドジョウのようにまるまると太ってはいなかった、ちょっと太目のミミズぐらいの太さだが、目玉は二つあってこちらを見上げていたようだ。可能性としては、去年から生き延びてきたドジョウということも考えられる。引き続き田んぼの生き物には注意したい。
ところで、もう一つ正体不明の生物を発見していた。これもポチからみていて田んぼの表面が不思議に動いているため降りて注目して発見したんだが、何かはわからない。長くてニョロニョロした10センチくらいの生物だ。すくい上げようとしたがニョロニョロとどこかに逃げていってしまった。ドジョウかもしれないとは思うんだが、この前放流したドジョウのようにまるまると太ってはいなかった、ちょっと太目のミミズぐらいの太さだが、目玉は二つあってこちらを見上げていたようだ。可能性としては、去年から生き延びてきたドジョウということも考えられる。引き続き田んぼの生き物には注意したい。
イネの低温対策
いろいろ調べていたら、昨年北海道を中心に低温・寡照状態が問題となり、農水省からの通達なども出ていたことが判明、そこに具体的な対策なども出ていたので参考にした。
やれることとしては、
① 田植え時期を遅くする。
5月末ごろを予定していたが、これを2週間程度繰り下げる。
この寒さで苗の生育が遅れており、ちょうどいいかも。
ただ、薄播きではあるが、時期を延ばして頑丈に育てるには
肥料などの工夫要。
② 深水管理可能な畦作り
おそらく水深20cm程度は大丈夫と思うが、崩壊防止も考えて
強化しよう。今年から水のルートを一筆書きから不足分注水型に
変えたので、これはよかった。
③ 穂肥としてのボカシを準備して、出穂前後の時期に十分な発育を
見せていない場合に後押しをする必要があるかもしれない。
窒素成分が多ければ倒伏必至だし、ボカシ系がいいと思われる。
次のサイトの追肥の記述を参考にしようと思う。
http://www.geocities.jp/symbio721/sub32.html
杞憂の可能性もあるが、マイナスになることでもないから、できるときに対処しておこうと考えている。
やれることとしては、
① 田植え時期を遅くする。
5月末ごろを予定していたが、これを2週間程度繰り下げる。
この寒さで苗の生育が遅れており、ちょうどいいかも。
ただ、薄播きではあるが、時期を延ばして頑丈に育てるには
肥料などの工夫要。
② 深水管理可能な畦作り
おそらく水深20cm程度は大丈夫と思うが、崩壊防止も考えて
強化しよう。今年から水のルートを一筆書きから不足分注水型に
変えたので、これはよかった。
③ 穂肥としてのボカシを準備して、出穂前後の時期に十分な発育を
見せていない場合に後押しをする必要があるかもしれない。
窒素成分が多ければ倒伏必至だし、ボカシ系がいいと思われる。
次のサイトの追肥の記述を参考にしようと思う。
http://www.geocities.jp/symbio721/sub32.html
杞憂の可能性もあるが、マイナスになることでもないから、できるときに対処しておこうと考えている。
アイスランド噴火は他人事ではない
飛行機が飛ばないなどのテレビニュースをみて対岸の火事のように思っていたが、遠い日本にいる我々の生活にまったく関係がないと思うのは間違いではないかと思い始めている。水蒸気爆発の結果、通常の火山灰よりももっと微細な物質が地球を取り囲んでいるらしいし、農家見習いとしてはそれが見過ごしていいものとも思えない。そもそも今年の天候は異常で既に野菜などの高騰傾向がある上に、その悪影響が追い討ちをかけるような事態もあり得る。とりあえずイモ類の残りであるサトイモとサツマイモをできるだけ増やすことと、日照不足や低温に強い野菜を作るという対策を立てておこう。
最も気になるのはイネだが、これについてはいろいろ考えて結果をまた別記事としてまとめることにする。
最も気になるのはイネだが、これについてはいろいろ考えて結果をまた別記事としてまとめることにする。
どこでもWiFiセット
つぶれそうな(会社)Willcomのデータ端末と iPod Touch を手に入れたからには、電車の中でも試してみなければならない。ということで、昨日から実験開始。しかし、道具立ては結構大変である。

比較的大きな鞄を使っているから収納不可能ではないが、かなりの大荷物。とくにバッテリーアダプターはすごい。単3×8個で12Vを供給するのだが、電池だけだって8個ともなると通常の手荷物に入れる限界を超えているんじゃないか。それに、これの給電時間がわずか4時間ということだから、仕事の合間に接続なんていうとACアダプタを持ち歩く必要が出てくる。今日はノートPCも持ってくるのをやめてしまった。
電車の中でWiFi環境は確かに作れるのだが、かばんを開けて電源からのケーブルをルーターにつなぎ、通信端末をつないで要約接続できるという手順は厄介である。しまう手順も追加されるから、これも厄介だ。iPhone の方が圧倒的に手軽であることは間違いのないところである。後悔が大きくならないうちに会所のADSLを止め、つぶれそうな(会社)Willcomにしたことの正当性を実感しないといけない。地デジ化の関係で、近いうちに光ケーブルがやってくることを期待しているが、Willcomがだめになったり、FOMAの回線を使えなくなったりするとちょっと厄介だ、そうならないことを祈りたい。

比較的大きな鞄を使っているから収納不可能ではないが、かなりの大荷物。とくにバッテリーアダプターはすごい。単3×8個で12Vを供給するのだが、電池だけだって8個ともなると通常の手荷物に入れる限界を超えているんじゃないか。それに、これの給電時間がわずか4時間ということだから、仕事の合間に接続なんていうとACアダプタを持ち歩く必要が出てくる。今日はノートPCも持ってくるのをやめてしまった。
電車の中でWiFi環境は確かに作れるのだが、かばんを開けて電源からのケーブルをルーターにつなぎ、通信端末をつないで要約接続できるという手順は厄介である。しまう手順も追加されるから、これも厄介だ。iPhone の方が圧倒的に手軽であることは間違いのないところである。後悔が大きくならないうちに会所のADSLを止め、つぶれそうな(会社)Willcomにしたことの正当性を実感しないといけない。地デジ化の関係で、近いうちに光ケーブルがやってくることを期待しているが、Willcomがだめになったり、FOMAの回線を使えなくなったりするとちょっと厄介だ、そうならないことを祈りたい。
ドライブウェア
新しい道具を使い始めている。それはサングラスで、ドライブウェアというレンズを使ったものだ。以前は眼がよすぎるほどだったはずだが、年齢の進行と酷使(炎天下の釣り、ゴルフ、オープンカーなど)で、さすがに衰えてきたようだ。去年、友人の眼科医にチェックを頼んだ結果はOKだったが、大事に使う必要は感じていた。
今年の屋外作業が本格化する前、2月の終わり頃だろうか、もう長い間替えていないメガネを作ろうと思い、そのときにどうせなら、偏光と調光機能を持つレンズを使おうと調べてみた。その結果、どうやらこのドライブウェアというレンズがそうしたものらしいと判明した。ところが、インターネットで探した一般のメガネ店では扱っているところはほとんどないようだった。どちらかというとサングラス専門店に医師の処方箋を送って作ってもらうパターンが多い。それもちょっと心配である。結局、メガネの上に掛けるオーバーサングラスで度がないものを見つけ購入した。
結果は良好で、会所に行くときの朝日に向かって走るドライブから大きく変化した、実にものが見やすい。一番変化したことは、田んぼのいろいろな作業である。天気のよい日に田んぼにはいっていると、上からと照り返しの双方が目に入り、とてもまぶしいのだが、それが画期的に軽減された。田んぼの中を泳ぎ回るメダカを見つけて捕まえたり、ミズカマキリを見つけたりといったエピソードに、実はこの Drive Wear の優れた機能が深く関わっている。水の中のものはとても見やすくなった。さすがにドライブの途中のトンネルや、水源地などの森の中に入ると暗い感じはするが、後は調光機能のおかげでまったく問題がない。
一つ気になるのは、今まで使っていたメガネが少し大きくて、オーバーサングラスの中にすっぽり収まらないことだ。遠近乱視という複雑なレンズ(メガネとサングラスを分けざるを得なかった理由)ということもあって、レンズを大きめにしていたことが災いしている。まあ、メガネも作り替えるつもりだから、収まる大きさのものにすれば解決するものである。今のところ、ものがよく見えたりすることが単純にうれしいが、眼を保護するという基本的な機能の点でも期待しているところだ。
今年の屋外作業が本格化する前、2月の終わり頃だろうか、もう長い間替えていないメガネを作ろうと思い、そのときにどうせなら、偏光と調光機能を持つレンズを使おうと調べてみた。その結果、どうやらこのドライブウェアというレンズがそうしたものらしいと判明した。ところが、インターネットで探した一般のメガネ店では扱っているところはほとんどないようだった。どちらかというとサングラス専門店に医師の処方箋を送って作ってもらうパターンが多い。それもちょっと心配である。結局、メガネの上に掛けるオーバーサングラスで度がないものを見つけ購入した。
結果は良好で、会所に行くときの朝日に向かって走るドライブから大きく変化した、実にものが見やすい。一番変化したことは、田んぼのいろいろな作業である。天気のよい日に田んぼにはいっていると、上からと照り返しの双方が目に入り、とてもまぶしいのだが、それが画期的に軽減された。田んぼの中を泳ぎ回るメダカを見つけて捕まえたり、ミズカマキリを見つけたりといったエピソードに、実はこの Drive Wear の優れた機能が深く関わっている。水の中のものはとても見やすくなった。さすがにドライブの途中のトンネルや、水源地などの森の中に入ると暗い感じはするが、後は調光機能のおかげでまったく問題がない。
一つ気になるのは、今まで使っていたメガネが少し大きくて、オーバーサングラスの中にすっぽり収まらないことだ。遠近乱視という複雑なレンズ(メガネとサングラスを分けざるを得なかった理由)ということもあって、レンズを大きめにしていたことが災いしている。まあ、メガネも作り替えるつもりだから、収まる大きさのものにすれば解決するものである。今のところ、ものがよく見えたりすることが単純にうれしいが、眼を保護するという基本的な機能の点でも期待しているところだ。
軽トラ、ただいま出張中

横浜で育てていた苗は、あまり縦間隔が空いていない育苗機の中ではつっかえてきたし、そろそろ天候も落ち着くだろうということで、29日に苗を運ぶことにしている。苗代は作っていないため、持込んだその日にあわてて作るというドロナワである。その準備のため、、今回はキャリイも連れ出し2台で横浜に戻った。下道ではついていけるが、圏央道やアクアラインになると100キロ以上は出す気にならず、おいてきぼりである。
苗コンテナは48枚収容、1段4枚収容である。横浜には約40枚の育苗箱を持っていっているが、予備を兼ねて3段分=12枚の空箱を運んでみた。まあ、むき出しでは飛んでいきそうだったのでブルーシートで覆ったが、ずれていたのは1枚だけ。苗の載っている箱なら飛ばないんじゃないかと期待している。アクアラインで苗箱をばら撒いたらとてもまずいことになる。
私自身、これまでにいろいろな種類の車に乗ったが、高くて前寄りのドライビングポジションは特異だけれど、挙動や運転感覚は至極普通である。何かに乗り上げたときの突き上げもひどいんだが、これには慣れてきた。会所に行ったときは、夕方スタートでホームセンターなどに軽トラでいつも出かけているから、ずいぶんなじんできた今日この頃である。初めのうちは買ったものをしまうのが面倒だったが、RVボックスの位置や荷台シートのゴムひものかけ方などを工夫すると、それも比較的容易にクリアできることがわかった。今考えているのは、スコップや小さい鍬、ほうき等の遠征先の畑で必要な道具類をどこかに取り付ける仕掛けが欲しいと思っている。
tag : 軽トラ
クレソンが根付いている

4月10日に植えたクレソンは、バラつきこそあるが割合ちゃんと根付いている。一番元気がいいのは水源地の沢水の中に植えたもの。ここは日光もあまり射し込まないので、良質なものの収穫が期待できる、シカや虫に食べられなければだが。池の周囲に植えたものも水に近いところ、あるいは水の中のものは元気である。やはり水に浸かっている方がいいらしい。

今の沢水は、24時間毎時5立米ずつ水が出ている
タネも買ったので土曜日に播いたが、このタネがケシ粒のように実に小さいものである。これが発芽するかどうかも楽しみである。クレソンの収穫も楽しみだが、ステーキを食べることがまた楽しみである。沢には引き続きワサビを植えたいと思っているが、苗の入手が少し難しいのだろうか。タネは手に入らないかな。
メダカの消息
10か11匹を放流したメダカはその後だが、日曜日にいろいろ動きがあったので報告である。
1号田んぼの代掻きをやろうと思ってのぞき込むと、田んぼの中をメダカが連なって泳いでいた、計5匹。網で救ってバケツに入れた。放流したのは10~11匹だったから、その半分を確認できたことになる。池にあがってこちらをのぞき込むと、そこには2匹のメダカ、これもバケツに入れる。
メダカをよく観察すると、おなかの大きいものがいるようなので、卵を持っているのかもしれない。よっぽどそのまま水槽で飼おうかと考えたが、まあ、自然の中に置いておこうと考え直し、2号の水口に置いてあったトロ函に入れた、これが自然の中かといわれると反論できないが。
その後も頻繁に様子を見に行ったが、沢水があまりにも多くて流されるのか、トロ函の中のメダカはどんどん減ってしまい、日曜夕方時点ではとうとう1匹になってしまった。どうやら最下流の4号田んぼまで流れていったと思われる。今回確認できた7匹以外もきっとそうだろう。800平米もある4号田んぼの中にいたらちょっと探せないだろう。田んぼの中で繁殖してほしいものだ。
1号田んぼの代掻きをやろうと思ってのぞき込むと、田んぼの中をメダカが連なって泳いでいた、計5匹。網で救ってバケツに入れた。放流したのは10~11匹だったから、その半分を確認できたことになる。池にあがってこちらをのぞき込むと、そこには2匹のメダカ、これもバケツに入れる。
メダカをよく観察すると、おなかの大きいものがいるようなので、卵を持っているのかもしれない。よっぽどそのまま水槽で飼おうかと考えたが、まあ、自然の中に置いておこうと考え直し、2号の水口に置いてあったトロ函に入れた、これが自然の中かといわれると反論できないが。
その後も頻繁に様子を見に行ったが、沢水があまりにも多くて流されるのか、トロ函の中のメダカはどんどん減ってしまい、日曜夕方時点ではとうとう1匹になってしまった。どうやら最下流の4号田んぼまで流れていったと思われる。今回確認できた7匹以外もきっとそうだろう。800平米もある4号田んぼの中にいたらちょっと探せないだろう。田んぼの中で繁殖してほしいものだ。
本日の作業

朝一番に、昨日もらってきたネギを植えた。結構な本数なので、植える場所も考えなければならない。結局、落花生を植える予定の下の畑の一部に植え、それでもまだ残っていたから、中の畑のホウレンソウが芽を出さなかったところもネギ畑にした。ネギは結構増えてきている。

そのあとは田んぼの作業を始めた。1号の均平作業のあと、2号と3号の畑を耕耘した。本来ならGWの作業だが、菜っ葉の残渣をなるべく分解させたかったので前倒しにした。沢水が好調なので、2号と3号にも水を張りたかったのだが、少し土などを空気にさらす方がいいだろうと見送った。ただ、ボカシや鶏ふん+モミガラ堆肥などは耕耘後撒いておいた。

これで、木曜からのGWに向けた体勢は整った気がする。相当雨が続いたから、水も順調に出続けるだろう。農事用電力の出番はまだ先になりそうだ。
小さなイネ
圏央道を降りると田んぼの間を走る道になる。横目で見ると苗が小さいようだ。「去年のうちの苗ぐらい小さいんじゃないか」というと、カミサンはじっと観察して「そうじゃなくて、水を多めに入れているようだ」といっていた。
低温のせいで苗が育たなかったのかと思ったんだが、そうではなくて保温のために水位を上げているから、水面上にはちょっとしかイネがでていないということらしい。当家の苗は5cm位に育っているが、今年は健康優良児にして植えるつもりだ。
低温のせいで苗が育たなかったのかと思ったんだが、そうではなくて保温のために水位を上げているから、水面上にはちょっとしかイネがでていないということらしい。当家の苗は5cm位に育っているが、今年は健康優良児にして植えるつもりだ。
ネギの移植
沢水のトラブル

会所に来てみると田んぼの水が流れていない。池まで上ってみると、沢水が流れてきていない。最初からうまくいくわけはないという気持ちもあったので、ああ、やっぱりね という感じだった。手早く着替えて水源地に行くと、堰の上から水があふれているし、取水装置からも盛大に流れ出ていた。中を見ると、吸水部の穴が詰まっている様子。一応掃除をすると吸い込み始めたがまだあふれている。

池まで見に行くと、ちょろちょろでている程度だが、いろいろな音がしてだんだん水が増えてくる。配管の途中に泥が詰まったりしていたらしいが、水の圧力でだんだんつかえが通ってきた様子。その後、水量は4.5秒/6Lと、これまでの最大量を記録した。4.8立米/時ということになる。このぐらいでると田んぼのメンテも楽である。少し減っていた1号と4号はたちまち満水になった。その後、1号は代掻きをやったんだが、水を減らしたくても水位が下がらないという贅沢な状況であった。2号と3号は、まだ畑の状態のままだが、あまりにも水の勢いが強いため、畑の方まで水があふれ出るほどである。
1週間も持たないのは問題だ。あす、ちょっと改良をしなければならない。
息子のお下がり(iPod Touch)
前にちょっと書いたことがあったが、iPhoneを買った息子の iPod Touch(第2世代) が不要になったようなので、引き取ることにした。もちろんただではない。
色々検討した結果、私自身は iPhone の購入は見送ったが、いつでも WiFi という形は採れることになったので、面白そうだと思ったからである。もう発売が間近に迫っている iPad が狙い目と考えているので、その2世代目か3世代目までのつなぎとしてもちょうど良さそうだ。ただ、その頃にはサラリーマン生活が終わっていて、そんなもの不要ということになる可能性もなくはない。
一応、自宅は無線LAN環境だからいろいろ遊んでいるが、なかなか不思議に面白い。ノートPCもあるし、もっと小さいPCもあるけれど、気軽という意味ではこれはレベルが違う。PCが置き換わるということはないが、これもあるとなおさらいいという感じだ。TVをみながら気になることを検索したり、時々 GMail をチェックしたり、手元にあるとついつい触っている。
実は willcom の通信端末は持っているんだが、無線LANのルーターを会所においてきたから、電車の中で iPod Touch をネット接続することはできないし、前のclassicでやっていた数独をやっているんだが、残念なことに音楽が聴けない。設定で聴けるのかもしれないが、いまのところゲームのBGMしか聴けていない。まあ、 iPod を2台持ち歩くか。
色々検討した結果、私自身は iPhone の購入は見送ったが、いつでも WiFi という形は採れることになったので、面白そうだと思ったからである。もう発売が間近に迫っている iPad が狙い目と考えているので、その2世代目か3世代目までのつなぎとしてもちょうど良さそうだ。ただ、その頃にはサラリーマン生活が終わっていて、そんなもの不要ということになる可能性もなくはない。
一応、自宅は無線LAN環境だからいろいろ遊んでいるが、なかなか不思議に面白い。ノートPCもあるし、もっと小さいPCもあるけれど、気軽という意味ではこれはレベルが違う。PCが置き換わるということはないが、これもあるとなおさらいいという感じだ。TVをみながら気になることを検索したり、時々 GMail をチェックしたり、手元にあるとついつい触っている。
実は willcom の通信端末は持っているんだが、無線LANのルーターを会所においてきたから、電車の中で iPod Touch をネット接続することはできないし、前のclassicでやっていた数独をやっているんだが、残念なことに音楽が聴けない。設定で聴けるのかもしれないが、いまのところゲームのBGMしか聴けていない。まあ、 iPod を2台持ち歩くか。
今週末の作業
この前まとめたのはGW中の予定だった。今日早くも修正を加えたが、まあ自分の問題であるからいちいち発表はしないことにする。要は、勘定奉行(畑奉行)の出番を作るために、田んぼへの注水中とか総合観察期間を有効に使い、畑の準備や電気柵補修などの仕事を前倒しにしたのである。
今週末は、そうしたGW中の作業の準備もやっておかねばならない。畑が乾いていればサトイモの準備で草取りをかねた耕耘をやっておくつもりだ。また、作業用の道具(タコ、代掻き用の道具)を作ったり改良したりすることも必要だ。
今週末は、そうしたGW中の作業の準備もやっておかねばならない。畑が乾いていればサトイモの準備で草取りをかねた耕耘をやっておくつもりだ。また、作業用の道具(タコ、代掻き用の道具)を作ったり改良したりすることも必要だ。
見習い農家の1年間を振り返る
とても慌しかった1年が過ぎて2月から2回り目に突入したが、週末の2日で農業をやるという基本は変わっていないから、相変わらず慌しい日々であることも変わっていない。しかし、気持ちの上ではずいぶん余裕のようなものができたように思う。これまでの半生と今現在の平日の暮らしは、時・分・秒に追いかけられる日々だったし、それが続いている。しかし農業と関わることになってからは、季・月・週を基準とするようになりつつある。これは大きなリズムの変化である。昨年は、そういう自然や農業基準のリズムに時・分・秒の感覚であわせようとしていたところに、多少焦りのようなものがあったんじゃないかと思う。しかし、十分とはいえないまでも収穫をみて、自然との共存の可能性を感じられたことが変化につながるであろうと感じている。まあ、長年の週間や行動パターンがわずか1年ほどで簡単に変わるわけはないと思いつつも、なんだかいい具合に力が抜けそうな気がする。去年は、2月始めの入居から5月末の田植えまで、ほとんど継ぎ目なしに仕事に追いまくられていたが、今年は一応強弱のリズムはできてきている。
それにしてもうれしいのは、この天候不順にもかかわらず、いろいろなことが去年に比べてよくなりつつあることだ。フキやワラビの出方は去年を上回っているし、タケノコも同様だ。そういった作柄・できばえには自然任せの部分もあるが、田んぼが広がったとか沢水が安定しそうだ、なんていうことは自身の努力の成果である。規模にもよるのだろうが、少数の人間の力が具体的な成果に直結すると言うことは、農業というものの大きな魅力である。
それにしてもうれしいのは、この天候不順にもかかわらず、いろいろなことが去年に比べてよくなりつつあることだ。フキやワラビの出方は去年を上回っているし、タケノコも同様だ。そういった作柄・できばえには自然任せの部分もあるが、田んぼが広がったとか沢水が安定しそうだ、なんていうことは自身の努力の成果である。規模にもよるのだろうが、少数の人間の力が具体的な成果に直結すると言うことは、農業というものの大きな魅力である。
結構ハードなGWの農的生活
早速工程を整理してみた。タイトルには農的と書いたが、結構本格的に働かざるをえないようだ。一応、実施事項をリストアップして所要時間数を推定し、工程表にしてみたのである。基本的には、1日を午前中の3時間・午後前半の3時間・午後後半の3時間に分割して予定を組んである。日はのびたが最後の3時間の後寄りは暗くなってしまいそうだから、昼休みを短くして前詰めにせざるを得ないだろう。

一応、前半の5日間が田んぼ関係主体である。農機具も使うが、畦の整形などは肉体労働の要素がかなりはいってくるから、タフな5日間になりそうだ。5/3は試験と手直し、予備日のようなものとなっている。

後半の5日間は畑仕事である。機械の仕事が主になると思う。それで、最後の2日間は収穫だ。今はちょうど端境期だが、今週の直売所ではワラビとタケノコが非常に好評で、自家消費分もないという状況だったので、頑張って獲るつもりだが体力が続くかどうか。タネを播くような仕事もあるが、これは早く終わって空いたような合間にやるということで、図示はしていない。

一応、前半の5日間が田んぼ関係主体である。農機具も使うが、畦の整形などは肉体労働の要素がかなりはいってくるから、タフな5日間になりそうだ。5/3は試験と手直し、予備日のようなものとなっている。

後半の5日間は畑仕事である。機械の仕事が主になると思う。それで、最後の2日間は収穫だ。今はちょうど端境期だが、今週の直売所ではワラビとタケノコが非常に好評で、自家消費分もないという状況だったので、頑張って獲るつもりだが体力が続くかどうか。タネを播くような仕事もあるが、これは早く終わって空いたような合間にやるということで、図示はしていない。
GWに向けて(作業項目の整理)
いよいよゴールデンウィークが近づいてきた。田植えの準備やサトイモや夏野菜などの定植といった今年後半の作物作りの要となる期間である。期間中、4/30は一斉に休暇をとることになるらしいが、翌週の5/6~7は出勤日である。私は両方とも一応休暇ということにしておき、重要な予定が入ったら会所から仕事場に出かけてくることにした。以前会所に行く途中に赤坂見附の仕事場に立ち寄ったときの経験では、片道1時間半程度しかかからないはずだ。
GW中の実施事項だが、基本的に田んぼの作業が中心となる。この1ヶ月ほどは沢水配管に関わっていたので、田んぼの仕事は少しあと送りになっていた感がある。2号・3号は裏作がほぼ終了したので菜花類を鋤き込みながら、堆肥やボカシを撒きながら荒起しをする。幸い水は出ているので、引き続き注水して畦のメンテに移る。畦塗りもできていないが、正月に土を盛っただけの部分もあるので、タコ(自製予定)やカケヤを持って叩いて回り、その後畦塗りをやるつもり。
1号と4号は一通り代掻きまで済んでいるが、まだ完全な均平状態ではないので仕上げが必要だ。1号については苗代としても使うので、GW中の最初の作業として行う必要があるかもしれない。いずれにしろいろいろな作業が錯綜するので、工程表をまとめるのは必須である。
イネの苗は、今週末にキャリイと苗コンテナを横浜に運び、29日に会所に輸送する予定。
用水関係では、沢水配管の道路横断部敷地側ジョイント探しが残っているが、取水口取替えの効果で水が安定すれば、これは先送りにしてもいいだろう。現在は沢水のみでも十分作業はできるが、川からの揚水ポンプの稼動実験はやっておく必要がある。
次に畑の作業だが、今度の週末で菜花やブロッコリーなどの最後の収穫をしてGW中に耕耘畝立てを行う。上の畑は150平米程度この作業が残っている。借り畑の方では、サトイモを植える予定のA2を再耕耘して草を梳き込む他、既に定植済みのジャガイモの芽が出始めているので、GW後半には土寄せをしなければならないだろう。
あとは、空いている畑にいろいろタネを播くという作業、今週末に園芸用支柱が届くのでエンドウなどの支柱を立てる作業も暇を見つけてやることになる。以前もらってきた鉄筋ハウスはいろいろべんりに使えるようなので、GW中に練馬の先輩宅に押しかけて、残りの2台を貰うという予定も入れておこう。
という具合で、かなり盛りだくさんである。ウルトラポチと耕耘機、運搬車などは総動員だが、借り畑の地主さんにお願いしてトラクターも借りてみよう、きっと生産性は画期的に上がるはずである。
GW中の実施事項だが、基本的に田んぼの作業が中心となる。この1ヶ月ほどは沢水配管に関わっていたので、田んぼの仕事は少しあと送りになっていた感がある。2号・3号は裏作がほぼ終了したので菜花類を鋤き込みながら、堆肥やボカシを撒きながら荒起しをする。幸い水は出ているので、引き続き注水して畦のメンテに移る。畦塗りもできていないが、正月に土を盛っただけの部分もあるので、タコ(自製予定)やカケヤを持って叩いて回り、その後畦塗りをやるつもり。
1号と4号は一通り代掻きまで済んでいるが、まだ完全な均平状態ではないので仕上げが必要だ。1号については苗代としても使うので、GW中の最初の作業として行う必要があるかもしれない。いずれにしろいろいろな作業が錯綜するので、工程表をまとめるのは必須である。
イネの苗は、今週末にキャリイと苗コンテナを横浜に運び、29日に会所に輸送する予定。
用水関係では、沢水配管の道路横断部敷地側ジョイント探しが残っているが、取水口取替えの効果で水が安定すれば、これは先送りにしてもいいだろう。現在は沢水のみでも十分作業はできるが、川からの揚水ポンプの稼動実験はやっておく必要がある。
次に畑の作業だが、今度の週末で菜花やブロッコリーなどの最後の収穫をしてGW中に耕耘畝立てを行う。上の畑は150平米程度この作業が残っている。借り畑の方では、サトイモを植える予定のA2を再耕耘して草を梳き込む他、既に定植済みのジャガイモの芽が出始めているので、GW後半には土寄せをしなければならないだろう。
あとは、空いている畑にいろいろタネを播くという作業、今週末に園芸用支柱が届くのでエンドウなどの支柱を立てる作業も暇を見つけてやることになる。以前もらってきた鉄筋ハウスはいろいろべんりに使えるようなので、GW中に練馬の先輩宅に押しかけて、残りの2台を貰うという予定も入れておこう。
という具合で、かなり盛りだくさんである。ウルトラポチと耕耘機、運搬車などは総動員だが、借り畑の地主さんにお願いしてトラクターも借りてみよう、きっと生産性は画期的に上がるはずである。
最近雨が多いと思う
ちょうど田んぼをいじる時期に都合がいいが、雨が多い。こうなると今週末は2号と3号の裏作中田んぼを耕耘(荒起こし)したくなってくる。
それにしても気がかりは新取水装置の状態である。ちゃんと敷地内まで水がきているか、取水装置が詰まっていないか、堰が漏っていないか、色々心配だが最初からうまくいくような簡単なものではないだろう。半年間うまく動かさなけりゃいけないんだから。気長にじっくり面倒をみることにしている。
そういえば、いつの間にか農事用電力がつながったらしい。僅かだが基本料金を既に取られた。今度の週末は1号の水位を上げておき、GWはそれを2号に落とし、3号は川からの揚水をいれて、両方とも代掻きをする予定としよう。
横浜の籾も芽を出していて、上の箱の底につっかえ始めている。今度の週末はキャリイと苗コンテナを持ち帰り、連休初日に苗を会所に運ぶつもりだ。いよいよ始まるぞ。
それにしても気がかりは新取水装置の状態である。ちゃんと敷地内まで水がきているか、取水装置が詰まっていないか、堰が漏っていないか、色々心配だが最初からうまくいくような簡単なものではないだろう。半年間うまく動かさなけりゃいけないんだから。気長にじっくり面倒をみることにしている。
そういえば、いつの間にか農事用電力がつながったらしい。僅かだが基本料金を既に取られた。今度の週末は1号の水位を上げておき、GWはそれを2号に落とし、3号は川からの揚水をいれて、両方とも代掻きをする予定としよう。
横浜の籾も芽を出していて、上の箱の底につっかえ始めている。今度の週末はキャリイと苗コンテナを持ち帰り、連休初日に苗を会所に運ぶつもりだ。いよいよ始まるぞ。
私も種まきをやっている
中の畑はサツマイモと夏野菜用としていたが、なかなか始まらないし、サツマイモは200平米以上を借りた畑でやれるので、その2種に限定せず、特に栽培期間が短い葉菜類を中心に、あいているところに種まきをすることにした。日曜はミツバ・べんり菜・山東菜をちょうど1袋ずつ播いた。規格品の60cm×6m程度の畝なので、それぞれに2列ずつ合計3畝である。
借りている畑も、ジャガイモを定植した畑は全体500平米、うちジャガイモは200平米程度だから、ここにも何か播いておくことにする。半年に一回程度、ダンボール入りのタネ(50袋で3000円、期限切れ)ををまとめ買いしているが、こういうときになかなか便利である。
ちなみに、レイアウトはこんな感じです。
下の畑は、去年勘定奉行が市民農園的にチョコチョコとお守りをしていた。登記上は300平米の広さがあるが、一部がワラビやフキといった山菜類の自生地となっており、一応140平米程度を野菜用のスペースとしていた。この春になってフキが出始めると、その範囲がかなり広がっていることが判明した。
昨年の夏前まで、フキは横浜の直売所でも好評であったことから、耕耘に際してはフキを避けて欲しいとの要望があったので、140平米からさらに狭くなり、100平米程度ということになってしまったが、日曜日に耕耘して残渣をすきこんだ。今年ここでは落花生をやる予定だが、去年の苦い経験から完全防御体制をとろうと考えている。
借りている畑も、ジャガイモを定植した畑は全体500平米、うちジャガイモは200平米程度だから、ここにも何か播いておくことにする。半年に一回程度、ダンボール入りのタネ(50袋で3000円、期限切れ)ををまとめ買いしているが、こういうときになかなか便利である。
ちなみに、レイアウトはこんな感じです。
下の畑は、去年勘定奉行が市民農園的にチョコチョコとお守りをしていた。登記上は300平米の広さがあるが、一部がワラビやフキといった山菜類の自生地となっており、一応140平米程度を野菜用のスペースとしていた。この春になってフキが出始めると、その範囲がかなり広がっていることが判明した。
昨年の夏前まで、フキは横浜の直売所でも好評であったことから、耕耘に際してはフキを避けて欲しいとの要望があったので、140平米からさらに狭くなり、100平米程度ということになってしまったが、日曜日に耕耘して残渣をすきこんだ。今年ここでは落花生をやる予定だが、去年の苦い経験から完全防御体制をとろうと考えている。
農地を取得する(その2)
前の記事では、役場(農業委員会事務局)に書類を出すというところまで書いたが、4月10日に無事提出している。この前の土曜の夜に担当の農業委員さんから電話が入り、本日(4/20)現状を視察するからとの連絡が入った。仕事を休んで立ち会うことも申し出たが、耕作しているかどうかを確認するだけだからわざわざ立ち会う必要はありませんよ、とのことで、お任せとした。
今週の木曜日(4/22)が農業委員会で、ここで農地を借りることと既に仮登記済みの農地を取得する資格があるかどうか(農地法第3条申請)が審議される予定である。営農計画書もそれなりにまとめて提出してあるし、視察の結果でも耕作しているという事実は認識してもらえると思うのであまり心配してはいないが、久しぶりに試験の結果を待つような気分だ。
今週の木曜日(4/22)が農業委員会で、ここで農地を借りることと既に仮登記済みの農地を取得する資格があるかどうか(農地法第3条申請)が審議される予定である。営農計画書もそれなりにまとめて提出してあるし、視察の結果でも耕作しているという事実は認識してもらえると思うのであまり心配してはいないが、久しぶりに試験の結果を待つような気分だ。
タケノコ掘り
土曜日の午後から日曜にかけて仕事仲間の一家が来訪。主たる目的はタケノコ掘りである。土曜日の午前中は我々が1釜とちょっと掘ったのだが、この夫婦の勢いは凄くて比較にならない。奥さんが見つけてご主人が掘るという連係プレーだが、宿敵シカよりも憎きイノシシよりも能力は数段上、山のようなタケノコを掘りあげた。例のBBQセット+お釜は大活躍で、本来のBBQに使われた2時間程度以外はタケノコを茹でる役割をせっせとこなした。
ところで、タケノコのことを少し調べていたら前年夏の降雨量が発生に影響すると書いてあった。先週、2006年以降の降水量の推移について触れたが、それによると2008年の夏はかなりひどい雨なし状態だった。だから、去年の春は不作だったということになる。去年の夏の雨は普通だったので、今年は平均と言うことのようだ。まあ、まだまだシーズンは続くがなんとなく去年よりはいいような気もする。
ところで、タケノコのことを少し調べていたら前年夏の降雨量が発生に影響すると書いてあった。先週、2006年以降の降水量の推移について触れたが、それによると2008年の夏はかなりひどい雨なし状態だった。だから、去年の春は不作だったということになる。去年の夏の雨は普通だったので、今年は平均と言うことのようだ。まあ、まだまだシーズンは続くがなんとなく去年よりはいいような気もする。
池の生き物、近況
1週間前にドジョウとメダカを放したが、メダカについては8匹ほど泳いでいる姿を確認した。下の洗い池まで下った一匹も発見されたが、それについては強制送還済み。表面近くを泳ぐことが多いメダカに対してドジョウの方はなかなか姿を確認しづらいところがある。一部は池の岸の比較的水面に近いところまで上がってきているが、側によるだけですぐに底に沈んでしまう。きっと臆病なんだろうと思う。
メダカについては、投入直後は一塊で泳ぐ姿も見られたが、今はばらばらになっているような感じだ。8匹を勘定したのも、池中を見回して1匹とか2匹に散らばっている姿を足したものである。ドジョウと違って食用にはならないが、繁殖してもらいたい。けれど、共食いすら日常的にやるオタマジャクシと一緒に住んでいるから、ちょっと困難だろう。そういえば、最近アブラハヤの姿を確認していない。GWの間には、川やどこかの用水に出かけ、うちの住人を増やしてみたいものだ。
メダカについては、投入直後は一塊で泳ぐ姿も見られたが、今はばらばらになっているような感じだ。8匹を勘定したのも、池中を見回して1匹とか2匹に散らばっている姿を足したものである。ドジョウと違って食用にはならないが、繁殖してもらいたい。けれど、共食いすら日常的にやるオタマジャクシと一緒に住んでいるから、ちょっと困難だろう。そういえば、最近アブラハヤの姿を確認していない。GWの間には、川やどこかの用水に出かけ、うちの住人を増やしてみたいものだ。
田んぼの準備
ようやく沢水の関係が一歩進んだので、昨日は久しぶりに田んぼの面倒を見た。とりあえず、鶏糞とモミガラを混ぜて積んでおいた「堆肥」と、これも作り置いていたボカシの一部を撒布した。これは結構な力技である。運搬車を通せるような畦ではないので、一輪車に山積みしてヨロヨロと撒布場所まで押して行き、スコップでできる限り遠くにしかも平均にばら撒くという労働だ。1号田んぼに堆肥とボカシ、4号田んぼの南半分にボカシを撒布、これが日曜の内容だが1時間ほどの労働ですっかり体中が痛くなってしまった。次回はやはり、運搬車でも通れるような畦にしながらちょっと楽になるようにしよう。
来週は、いよいよ苗代を作ることになる。同じ会所の大ベテラン農家が道路沿いの田んぼに苗代を作っている。この方からはお話もうかがったことがあるのだが、技術もいただいてしまおう。この方のやり方だと、田んぼの中に泥で苗代の区画を作り、そこだけ水位を下げてヒタヒタにしている。そこの育苗箱を並べ、トンネルをかけている。これであれば、温度が下がったときなど土手を切ればすぐに水位を上げられる。ただ、うまく水の逃げ場を考えておかないと、大雨のときに水が大量に流れ込み、育苗箱が浮いたりする危険性もあるんじゃないかな。
来週は、いよいよ苗代を作ることになる。同じ会所の大ベテラン農家が道路沿いの田んぼに苗代を作っている。この方からはお話もうかがったことがあるのだが、技術もいただいてしまおう。この方のやり方だと、田んぼの中に泥で苗代の区画を作り、そこだけ水位を下げてヒタヒタにしている。そこの育苗箱を並べ、トンネルをかけている。これであれば、温度が下がったときなど土手を切ればすぐに水位を上げられる。ただ、うまく水の逃げ場を考えておかないと、大雨のときに水が大量に流れ込み、育苗箱が浮いたりする危険性もあるんじゃないかな。
取水装置の交換
久しぶりにすっきりした気分で帰ってきた。帰りがけに沢水の量を計測したところでは、6L満水時間が6秒を割り5.88秒、これは今まででも最高に近い量である。まだ完全ではないが、取水装置を替えた効果である。

今朝は昨日購入したウレタンフォームを持って水源地に行き、半分以上漏れている配管回りに吹き付けたが、出てくる泡がすぐに水に流されて、あたりが泡だらけになるだけ。環境を破壊しただけに終わった。一旦帰ってシール類と古ビニールを持ってきて包帯のように巻き付けたらようやく水が止まった。ブルーシートの下からも漏れていてそれはまだ止まっていないが、今後の課題にした。

最初は配管がつまり気味でオーバーフローしていた
装置は一応うまく動き始めている。ゴミなども排除できるし泥を抜く開口も使えそうである。水量が増えた直後は、配管のどこかに泥が止まっていたらしく、6L満水時間は12秒くらいだったが、次第につっかえが取れてついに6秒を切るレベルに増えてきた。1週間後もこうだといいんだが。

ちょっと角度が足りず、溜まったゴミはあまり流れない

今朝は昨日購入したウレタンフォームを持って水源地に行き、半分以上漏れている配管回りに吹き付けたが、出てくる泡がすぐに水に流されて、あたりが泡だらけになるだけ。環境を破壊しただけに終わった。一旦帰ってシール類と古ビニールを持ってきて包帯のように巻き付けたらようやく水が止まった。ブルーシートの下からも漏れていてそれはまだ止まっていないが、今後の課題にした。

最初は配管がつまり気味でオーバーフローしていた
装置は一応うまく動き始めている。ゴミなども排除できるし泥を抜く開口も使えそうである。水量が増えた直後は、配管のどこかに泥が止まっていたらしく、6L満水時間は12秒くらいだったが、次第につっかえが取れてついに6秒を切るレベルに増えてきた。1週間後もこうだといいんだが。

ちょっと角度が足りず、溜まったゴミはあまり流れない
このBLOGは昨年末で更新中止として別のブログに移行したので気付くの遅れました。
私のNexus9はブラックです
家のテーブルでのメインとルーキーファーマーついにNEXUS9が届いた私も同様の組み合わせです。私もやっとnexus9 (ルナホワイト)を手にしました。
キーボードもK480(ブラック)です。
ルーキーファーマーさんの9はインディゴブラックですか?
nexus7(2012)が激@techy9冬タイヤに交換No titleたびいくひとさん、コメントありがとうございます。
房総で冬タイヤが必要かどうかについては、一概には言えないです。うちのあたりは房総でも南の方ですが、山に囲まれてルーキーファーマー冬タイヤに交換冬タイヤおはようございます。
房総でもやはり冬タイヤは必要なんですね。
関東地区の人は、夏タイヤだけで、雪が降ると運転しないのかと想像していました。
調べてみると、こちたびいくひとingressの続きNo titleイチョウ並木です。
ここは日本大通りという、横浜のイチョウの名所です。
平日なのに人出はすごかったです。
北海道とこちらでは1か月くらい違うようですね。ルーキーファーマーちょっと悪そうな鳥の大群来襲甲斐犬自炊さん、こんにちは
普通の犬だと返り討ちにあうらしいですが、
甲斐犬は頼りになると思っていました。
もともと犬は好きなので飼いたいと思いますが、
毎週千葉と横ルーキーファーマーingressの続きNo titleおはようございます。
写真の黄色はイチョウでしょうか?
北海道は10月22日にはイチョウが黄色くなりその後落葉しました。地域の季節差が表れます。
参照(私のブロたびいくひとちょっと悪そうな鳥の大群来襲獣害この記事だけでなく、獣害には多大なる労力を払っていらっしゃる事、かねがね、読ませて戴いています。
さて、下記の「房総半島の景観」の記事で、
http://blog.goo.ne自炊さんちょっと悪そうな鳥の大群来襲がんばれ日本の農業おはようございます。
自分はたかだか100坪ほどの畑と格闘していて、雑草に負けそうになっています。
サラリーマンをやめて専従農業者になるには相当の覚悟が必要だったびいくひと暗渠を掘り始めるNo titleたびいくひとさん、
ようこそおいでくださいました。
確かに草には追われますね。
でもようやく一段落。
こちらの冬は、一応仕事もできるので
やりたいことが山積みでルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo title福平さん、いつもアドバイスありがとうございます
今回は調べながらやっていますが、忘れないようにやってみます。ルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo titleこんばんは。初めまして。
農村生活にあこがれる人は多いですが、実際は自分のように100坪の畑でも草取りに追われて参っています。
週末農業を経験しての専業農家は、たびいくひと暗渠を掘り始める>一番下の流出口ここの升に止水板つけるの、忘れないでね。副平脱穀・終了Thank You!稲刈りのことを説明してくださって、ありがとうございます。とても面白くて、複雑そうです。過程について聞くのは初めてでしたから、今度生活の話を読めるのを楽しみにしてTori雑誌の取材が進行中No titlekeizさんもトーマスの父さんも、
どうも、お付き合いありがとうございます。
まだまだ当分続けるつもりなので
よろしくお願いします。雑誌の取材が進行中No title右に同じです。
熟読しているか記憶にあるかは別として、基本的には全て拝見させて頂いています。トーマスの父雑誌の取材が進行中No title内容を忘れてしまった箇所もありますが、一応、全部の記事を読んでおります。ブックマークで、いつも見るところの一つに入っております。Keizたまには映画でもみるか!No title意外に忙しいのかもしれません。
旅行から金曜の22時半過ぎに帰宅し、その30分後には
家を出て農場に向かいました。
農場到着はちょうど日が替わるころ。
次の朝、たまには映画でもみるか!No title旅行前夜のレイトショーとはパワフルですね。
深夜の巨大SCというのは静か過ぎてなんか怖そうです。
今日はちょっとららぽーとに遊びに行く予定です。トーマスの父芋の収穫・続きNo title豊田さん、ご無沙汰していました。
安納こがねというのですね、なるほど。
4割ほど掘った中に2株ありました。
食べ比べとかしてみようと思います。
去年が良すぎたルーキーファーマー