2012年を振り返る
昨年の暮れで40年以上勤めた会社を辞めたので、2012年は農業に専念した最初の年ということになります。その一年は、テレビに出たり、直売所の拡充があったり、かなり賑やかで充実した年でしたが、なかでも私にとっての大きな変化は、定年帰農者連絡会のスタートでした。
その更に前の2009年に農(業)の世界に飛び込んだわけですが、周囲や見えてくる状況からは「日本の農業の崩壊」という構図が強く感じられました。一人の人間の力では、とてもその流れを変えられはしませんが、なんとかするためのグループを作る種子には定年世代が乗り出すことが現実的だと思いついたのです。私自身について言えば、60年間にわたり食べるものに苦労するなどと言う経験はありませんでしたが、いざ作るということになったときの手間や必要な知見など、その深いことに驚かされましたし、こういうことを体験することになって本当に幸せなことだなあと感じたわけです。年金というセーフティーネットがある定年後の我々が、我々を育て行かしてくれていた田んぼや畑を受け継いでいき、ちゃんとした食糧生産システムの再生を待つ、あるいは作っていく手助けを行うことが一つの使命ではないかと思ったわけです。
そんなことが底流にあって始めた定年帰農者連絡会ですが、2012年1月5日に最初のメンバー登録を行い、現在は22名となりました。メンバーは日本全国におられます。最近様子が聞こえませんが、外国にもいらっしゃいます。比較的千葉県に多いこともあって、千葉エリアでは4回のミーティングをやりましたが、本当はインターネットの特性を活かして地域の壁を乗り越えたいと思っていますが、まだその完全な実現には時間が必要かもしれませんが、きっとうまくいくと思っています。来年もその先も、千葉県大多喜町の田んぼ2反と畑2反で農業を続けますが、一方では定農連の活動やもっと大きなテーマ、日本の食糧生産システムの再構築にまで手を届かせたいと思います。
今年も当BLOGをご愛読いただきありがとうございました。4年も続けていてちょっとマンネリ気味の嫌いもありますが、工夫して改良していきますので、引き続きのご愛顧をお願いいたします。

11月の第4回定農連ミーティングで作った注連縄です
このようなものには興味も縁もなかったので、
ちゃんとした飾り方も解らず、玄関にかけておきました。

ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
その更に前の2009年に農(業)の世界に飛び込んだわけですが、周囲や見えてくる状況からは「日本の農業の崩壊」という構図が強く感じられました。一人の人間の力では、とてもその流れを変えられはしませんが、なんとかするためのグループを作る種子には定年世代が乗り出すことが現実的だと思いついたのです。私自身について言えば、60年間にわたり食べるものに苦労するなどと言う経験はありませんでしたが、いざ作るということになったときの手間や必要な知見など、その深いことに驚かされましたし、こういうことを体験することになって本当に幸せなことだなあと感じたわけです。年金というセーフティーネットがある定年後の我々が、我々を育て行かしてくれていた田んぼや畑を受け継いでいき、ちゃんとした食糧生産システムの再生を待つ、あるいは作っていく手助けを行うことが一つの使命ではないかと思ったわけです。
そんなことが底流にあって始めた定年帰農者連絡会ですが、2012年1月5日に最初のメンバー登録を行い、現在は22名となりました。メンバーは日本全国におられます。最近様子が聞こえませんが、外国にもいらっしゃいます。比較的千葉県に多いこともあって、千葉エリアでは4回のミーティングをやりましたが、本当はインターネットの特性を活かして地域の壁を乗り越えたいと思っていますが、まだその完全な実現には時間が必要かもしれませんが、きっとうまくいくと思っています。来年もその先も、千葉県大多喜町の田んぼ2反と畑2反で農業を続けますが、一方では定農連の活動やもっと大きなテーマ、日本の食糧生産システムの再構築にまで手を届かせたいと思います。
今年も当BLOGをご愛読いただきありがとうございました。4年も続けていてちょっとマンネリ気味の嫌いもありますが、工夫して改良していきますので、引き続きのご愛顧をお願いいたします。

11月の第4回定農連ミーティングで作った注連縄です
このようなものには興味も縁もなかったので、
ちゃんとした飾り方も解らず、玄関にかけておきました。


ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
スポンサーサイト
このBLOGは昨年末で更新中止として別のブログに移行したので気付くの遅れました。
私のNexus9はブラックです
家のテーブルでのメインとルーキーファーマーついにNEXUS9が届いた私も同様の組み合わせです。私もやっとnexus9 (ルナホワイト)を手にしました。
キーボードもK480(ブラック)です。
ルーキーファーマーさんの9はインディゴブラックですか?
nexus7(2012)が激@techy9冬タイヤに交換No titleたびいくひとさん、コメントありがとうございます。
房総で冬タイヤが必要かどうかについては、一概には言えないです。うちのあたりは房総でも南の方ですが、山に囲まれてルーキーファーマー冬タイヤに交換冬タイヤおはようございます。
房総でもやはり冬タイヤは必要なんですね。
関東地区の人は、夏タイヤだけで、雪が降ると運転しないのかと想像していました。
調べてみると、こちたびいくひとingressの続きNo titleイチョウ並木です。
ここは日本大通りという、横浜のイチョウの名所です。
平日なのに人出はすごかったです。
北海道とこちらでは1か月くらい違うようですね。ルーキーファーマーちょっと悪そうな鳥の大群来襲甲斐犬自炊さん、こんにちは
普通の犬だと返り討ちにあうらしいですが、
甲斐犬は頼りになると思っていました。
もともと犬は好きなので飼いたいと思いますが、
毎週千葉と横ルーキーファーマーingressの続きNo titleおはようございます。
写真の黄色はイチョウでしょうか?
北海道は10月22日にはイチョウが黄色くなりその後落葉しました。地域の季節差が表れます。
参照(私のブロたびいくひとちょっと悪そうな鳥の大群来襲獣害この記事だけでなく、獣害には多大なる労力を払っていらっしゃる事、かねがね、読ませて戴いています。
さて、下記の「房総半島の景観」の記事で、
http://blog.goo.ne自炊さんちょっと悪そうな鳥の大群来襲がんばれ日本の農業おはようございます。
自分はたかだか100坪ほどの畑と格闘していて、雑草に負けそうになっています。
サラリーマンをやめて専従農業者になるには相当の覚悟が必要だったびいくひと暗渠を掘り始めるNo titleたびいくひとさん、
ようこそおいでくださいました。
確かに草には追われますね。
でもようやく一段落。
こちらの冬は、一応仕事もできるので
やりたいことが山積みでルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo title福平さん、いつもアドバイスありがとうございます
今回は調べながらやっていますが、忘れないようにやってみます。ルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo titleこんばんは。初めまして。
農村生活にあこがれる人は多いですが、実際は自分のように100坪の畑でも草取りに追われて参っています。
週末農業を経験しての専業農家は、たびいくひと暗渠を掘り始める>一番下の流出口ここの升に止水板つけるの、忘れないでね。副平脱穀・終了Thank You!稲刈りのことを説明してくださって、ありがとうございます。とても面白くて、複雑そうです。過程について聞くのは初めてでしたから、今度生活の話を読めるのを楽しみにしてTori雑誌の取材が進行中No titlekeizさんもトーマスの父さんも、
どうも、お付き合いありがとうございます。
まだまだ当分続けるつもりなので
よろしくお願いします。雑誌の取材が進行中No title右に同じです。
熟読しているか記憶にあるかは別として、基本的には全て拝見させて頂いています。トーマスの父雑誌の取材が進行中No title内容を忘れてしまった箇所もありますが、一応、全部の記事を読んでおります。ブックマークで、いつも見るところの一つに入っております。Keizたまには映画でもみるか!No title意外に忙しいのかもしれません。
旅行から金曜の22時半過ぎに帰宅し、その30分後には
家を出て農場に向かいました。
農場到着はちょうど日が替わるころ。
次の朝、たまには映画でもみるか!No title旅行前夜のレイトショーとはパワフルですね。
深夜の巨大SCというのは静か過ぎてなんか怖そうです。
今日はちょっとららぽーとに遊びに行く予定です。トーマスの父芋の収穫・続きNo title豊田さん、ご無沙汰していました。
安納こがねというのですね、なるほど。
4割ほど掘った中に2株ありました。
食べ比べとかしてみようと思います。
去年が良すぎたルーキーファーマー