私の農場ではちょっと前から「ピザ窯」は一つの目標であった。私はなかなか時間も作れないので、弟たちが作ってくれるとありがたいとは思っていたが、だれもなかなか時間は容易に作れず、弟が昔コストコで買ったBBQグリルでBBQをやるのが定番になっている。

本日、定年帰農者連絡会のミーティングがあったのだが、そのお宅には出来たばかり(今日で使用は3回目)のピザ窯があり、ピザをみんなで食べるのが一つの大きな目的なのだった。オーナーさんは、エンジニア魂の固まりのような方で、大抵のものはご自分で作り、しかもいろいろな工夫を凝らしたものになっており、いつも参考になるのだが、このピザ窯も例外ではなかった。


大きな特徴の一つは移動可能ということである。総重量は500Kg級とのことだが、耐荷重200Kgの頑丈なキャスターが4基付いた頑丈なフレームに載っているため、人力での移動が可能になっている。ただ、耐火煉瓦+耐火モルタル製の窯は振動が苦手のようで、一部にひび割れが出来ていたが、完璧主義者のオーナーさんのことだから、何らかの対策を講じて是正するに違いない。実は、今日は雨が降っていたので雨にはめっぽう弱いと思われるピザ窯は大丈夫だろうかとの懸念があり、うちのカミサンは補欠の赤飯を作っていったほどだったが、移動式のおかげで濡れない屋外部にセットされた窯は、到着時にはすでに火も入り8割方準備が出来ていた。

実際にピザが焼き上がっていくと、これは素晴らしい出来映えだ。焼き初めの段階で、窯の中は350度、外側は150度くらいになるようだが、そんな中で焼き上がるピザは遠赤外線効果もあるのだろうが、とてもうまい。集まってこのピザを食べ、よし作ろうと思ったメンバーは私だけではなかったはずだ。
ところで、見学の最中に説明を聞きながらNEXUS7で書き留めたメモ書きを付けておこう。作る場合にはいろいろ参考になると思う。
ピザ窯メモ
コスト :移動台3万円+扉3万円送料込み+レンガ・キャスターなど
すべて含め20万円弱
作業日数:1週間以上、アーチ部は台形状にカットした煉瓦があるが
その他のところでカット作業が必要で時間が掛かる。
コンクリートカット用の丸鋸の刃(8000円程度)を活用
キャスター付きは動かせるが振動でヒビが入りやすい
アーチ部の製作にはベニヤ製の半円筒形のあんこを使う
これは完成後取れなければ燃してもいい

ピザを焼く
外側温度150度で内部350度位になり、これが焼き頃
レーザー式温度計が便利そう
温度が上がったら火のついている薪を脇に寄せ、
アングルで中央部を確保して焼く
両脇では火を残せる
1回で5枚位焼けるとのことだが、
うまく脇の火を継続させればもっと焼けそう
ピザの出し入れの道具は揃えてあったが、使いにくいらしく
古くなって捨てるつもりだったテフロンのフライパンが
再利用されていた。これが具合よさそう

ブログ人気ランキングに参加しています。一日一回バナークリックで投票してください、お願いします。
このBLOGは昨年末で更新中止として別のブログに移行したので気付くの遅れました。
私のNexus9はブラックです
家のテーブルでのメインとルーキーファーマーついにNEXUS9が届いた私も同様の組み合わせです。私もやっとnexus9 (ルナホワイト)を手にしました。
キーボードもK480(ブラック)です。
ルーキーファーマーさんの9はインディゴブラックですか?
nexus7(2012)が激@techy9冬タイヤに交換No titleたびいくひとさん、コメントありがとうございます。
房総で冬タイヤが必要かどうかについては、一概には言えないです。うちのあたりは房総でも南の方ですが、山に囲まれてルーキーファーマー冬タイヤに交換冬タイヤおはようございます。
房総でもやはり冬タイヤは必要なんですね。
関東地区の人は、夏タイヤだけで、雪が降ると運転しないのかと想像していました。
調べてみると、こちたびいくひとingressの続きNo titleイチョウ並木です。
ここは日本大通りという、横浜のイチョウの名所です。
平日なのに人出はすごかったです。
北海道とこちらでは1か月くらい違うようですね。ルーキーファーマーちょっと悪そうな鳥の大群来襲甲斐犬自炊さん、こんにちは
普通の犬だと返り討ちにあうらしいですが、
甲斐犬は頼りになると思っていました。
もともと犬は好きなので飼いたいと思いますが、
毎週千葉と横ルーキーファーマーingressの続きNo titleおはようございます。
写真の黄色はイチョウでしょうか?
北海道は10月22日にはイチョウが黄色くなりその後落葉しました。地域の季節差が表れます。
参照(私のブロたびいくひとちょっと悪そうな鳥の大群来襲獣害この記事だけでなく、獣害には多大なる労力を払っていらっしゃる事、かねがね、読ませて戴いています。
さて、下記の「房総半島の景観」の記事で、
http://blog.goo.ne自炊さんちょっと悪そうな鳥の大群来襲がんばれ日本の農業おはようございます。
自分はたかだか100坪ほどの畑と格闘していて、雑草に負けそうになっています。
サラリーマンをやめて専従農業者になるには相当の覚悟が必要だったびいくひと暗渠を掘り始めるNo titleたびいくひとさん、
ようこそおいでくださいました。
確かに草には追われますね。
でもようやく一段落。
こちらの冬は、一応仕事もできるので
やりたいことが山積みでルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo title福平さん、いつもアドバイスありがとうございます
今回は調べながらやっていますが、忘れないようにやってみます。ルーキーファーマー暗渠を掘り始めるNo titleこんばんは。初めまして。
農村生活にあこがれる人は多いですが、実際は自分のように100坪の畑でも草取りに追われて参っています。
週末農業を経験しての専業農家は、たびいくひと暗渠を掘り始める>一番下の流出口ここの升に止水板つけるの、忘れないでね。副平脱穀・終了Thank You!稲刈りのことを説明してくださって、ありがとうございます。とても面白くて、複雑そうです。過程について聞くのは初めてでしたから、今度生活の話を読めるのを楽しみにしてTori雑誌の取材が進行中No titlekeizさんもトーマスの父さんも、
どうも、お付き合いありがとうございます。
まだまだ当分続けるつもりなので
よろしくお願いします。雑誌の取材が進行中No title右に同じです。
熟読しているか記憶にあるかは別として、基本的には全て拝見させて頂いています。トーマスの父雑誌の取材が進行中No title内容を忘れてしまった箇所もありますが、一応、全部の記事を読んでおります。ブックマークで、いつも見るところの一つに入っております。Keizたまには映画でもみるか!No title意外に忙しいのかもしれません。
旅行から金曜の22時半過ぎに帰宅し、その30分後には
家を出て農場に向かいました。
農場到着はちょうど日が替わるころ。
次の朝、たまには映画でもみるか!No title旅行前夜のレイトショーとはパワフルですね。
深夜の巨大SCというのは静か過ぎてなんか怖そうです。
今日はちょっとららぽーとに遊びに行く予定です。トーマスの父芋の収穫・続きNo title豊田さん、ご無沙汰していました。
安納こがねというのですね、なるほど。
4割ほど掘った中に2株ありました。
食べ比べとかしてみようと思います。
去年が良すぎたルーキーファーマー